雨の日も狙い目!?スーパーの「値引きシール」が貼られるタイミングはいつ?

配信日: 2025.01.29 更新日: 2025.01.30

この記事は約 4 分で読めます。
雨の日も狙い目!?スーパーの「値引きシール」が貼られるタイミングはいつ?
スーパーマーケットのお惣菜に値引きシールが貼ってあると、予定していなかったものまでつい買ってしまうという方もいるでしょう。節約の心強い味方である値引きシールは、閉店間際以外のタイミングでも貼られている場合があります。
 
そこで今回は、スーパーで「値引きシール」が貼られるタイミングについて検証します。値引きシール以外にもお得に買い物するコツもご紹介しますので、食費を節約したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

スーパーで値引きシールが貼られるタイミング

スーパーの値引きシールは閉店間際以外のタイミングでも貼られているケースがあります。
 
【閉店間際】
生肉や生魚などの生鮮食品や惣菜類はその日のうちに消費しなければいけないこともあるため、夕方から閉店間際にかけて値引き率が高くなる傾向があるようです。
 
【開店直後~午前中】
前日値引きシールが貼られても売れ残っている場合には、次の日の開店直後から午前中にかけてさらに高い値引き率のシールが貼られることがあるようです。お弁当などの加工食品や牛乳、パン、野菜などは朝一番に行くとお得に買える確率が高いかもしれません。
 
【雨の日】
雨の日や天気が崩れそうな場合は、予定よりも早く値下げを始めるスーパーもあるようです。雨の日セールとして割引を予定している店舗もあるでしょう。
 
しかし、悪天候になることが予想される日は、仕入れ数を少なくしているケースもあるため、必ずしも安くなるとは限らないので注意しましょう。ポイントアップする日やチラシの出る特売日などは、値引きされないケースもあるようです。
 

値引きシール以外でお得に買い物するコツ

値引きシール以外にもスーパーでお得に買い物するコツをご紹介します。値引きされるタイミングでスーパーに行くことが難しい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
 

プライベートブランドの商品を選ぶ

スーパーのプライベートブランドであれば同じ商品でも一般メーカーが販売するものよりも安く商品を購入できることがあります。
 
プライベートブランドは、スーパーなどの小売店が商品の企画・開発・販売までを一貫して行っており、広告代理店や卸売業者を経由していません。そのため、仕入れ原価をおさえられて、比較的低価格で品質のいい商品を提供できるというわけです。
 

チラシにのっている商品をチェックする

チラシにのっている商品はお買い得品として、主にその日限定で安くなる商品です。ホームページでお買い得品が確認できるスーパーや、店頭に行けば入り口付近にチラシが貼っていることもありますので買い物前に確認してみましょう。
 

ポイントを貯める

ポイントカードを導入しているスーパーでは、買い物するたびにポイントが貯まります。貯めたポイントは次回以降の買い物に使えることもあるため積極的に活用しましょう。
 
独自のポイントカードを設けていないお店では、共通ポイントサービスの加盟店になっていたり、クレジットカードやスマートフォン決済でポイントが貯まったりすることもあります。
 

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

値引きシールは閉店間際だけでなく開店直後や天気が崩れる日に貼られることもある

閉店間際によく見かける値引きシールは、開店直後や天気の悪い日などにも貼られることがあるようです。節約の心強い味方であるスーパーの値引きシールですが、タイミングよくスーパーに行ける日ばかりではありません。
 
値引きシール以外にも、スーパー独自のプライベートブランド商品を買ったり、店頭にあるチラシをチェックしたりするとお得に買い物できるかもしれません。普段よく行くお店の値引きのタイミングや特売の傾向をつかんで、上手に節約しながら買い物を楽しみましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集