更新日: 2022.01.23 年収

年収いくらあれば子ども3人を育てられる? 地域による違いや手当もチェック

年収いくらあれば子ども3人を育てられる? 地域による違いや手当もチェック
最近では、2人兄弟や1人っ子の家庭が増えてきています。実際、1人の女性が生涯のうちに子どもを何人産むかを表す合計特殊出生率は2020年で1.34であり、ベビーブームと呼ばれた1940年代後半にはこの数は4を超えていたため、いかに今の数が低いかということがわかります。これだけ子どもを産む数が減ったわけですが、その背景にはやはり経済的な問題があります。
 
今回は子ども3人を年収いくらあれば育てられるかについて紹介していくとともに、地域によってもそれぞれ格差が違う点についても紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

新井智美

監修:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

子どもが3人いる家庭のお金事情

子どもが3人いる家庭では、食費や学費など莫大な費用がかかります。さらに子どもに習い事をさせるとなると、負担はさらに増えます。3人子どもがいると単純計算で一人っ子の家庭より3倍もの費用がかかると思う人もいるでしょう。
 
しかし、上の子の服やおもちゃのおさがりを下の子が使うことによって、出費が抑えられます。さらには、一人目や二人目の子の経験を生かしてより安いものを入手することができたり、余計なものの購入を省くことができます。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

子ども3人でどれくらいの資金が必要か

子ども2人がいる4人家族1世帯当たりの平均年収は739.8万円で、子ども1人にかかる年間費用は未就学児で約104万円、中学生になると約156万円です。したがって、子どもが2人いる家庭に比べてプラス100から150万円の年収が必要となるでしょう。
 
ただ、国から家庭に支給される手当もあります。児童手当は、3歳未満の子どもに一律1万5000円、3歳以降から中学校卒業までの間に1万円が支給されます。ただし3人目以降の子どもの場合、児童手当は3歳以降も小学校修了前まで、1万5000円の支給が受けられます。
 
さらには、最近では高校生以下に10万円が給付されるという特別給付金の支給もありました。高校生以下の子どもが3人で30万円の給付金を受け取ることができると考えれば、子どもを養育するための資金として、家計の大きな助けとなるでしょう。
 

地域や家庭によっていくらの年収が必要かが変わる

地域によっても必要な年収は変わります。田舎の地域で暮らし、広大な土地で野菜を栽培すれば、食糧を確保することができ、あまり野菜を買う必要がなくなります。田舎でなくても、例えば東京都大田区では、保育園や幼稚園など小学校就学前の子どもが2人以上いる場合、3人目以降は、保育料が無料になります。
 
また、交通手段などによっても金額の負担が変わります。いずれにしても、年収いくらといった問題以前に、自分たちのニーズに合った住む場所を決める必要があります。住む場所によっては、3人の子どもでも少ない年収で子どもを育てることもできます。
 
さらには、家庭の事情によっても必要な年収は変わります。実家でそのまま3人の子どもと配偶者と親といっしょに暮らすなら、負担がだいぶ減ります。
 
つまり、条件や工夫によって、子どもへのお金の負担が変わるため、一概に年収がいくら必要とはいえないのです。常にいくら稼ごうと考える前に、住む場所を考えたり、無駄な費用の削減について考えていくほうが安定した生活を過ごすことができる近道になるといえます。
 

子どもが3人いる家庭の育児とお金

子どもが3人もいると、やはり一番大変なのは育児でしょう。3人も子どもがいるとそれぞれ性格も違うため、特に小さい子の面倒を見るのは大変です。
 
小さいころは、上に大きい兄や姉がいない限りは親が見ていなくてはなりません。そうなると、仕事も限られてきてしまいます。そう考えると、赤ちゃんを産む前に、ライフプランを立てておく必要がありそうです。
 
いくら子どもが欲しいからといっても、お金がなければその後の生活が苦しくなることは目に見えています。子どもを育てるにあたって、お金は切っても切り離せないのです。
 

年収よりもまずは計画を立てることから考えよう

子どもを育てることにおいて、お金はどうしても必要ですが、計画をしっかり立てることも非常に重要です。計画を怠ると無駄なものにお金を費やしてしまったり、あっという間にお金がなくなってしまうこともあり得るでしょう。工夫の仕方次第でより安い費用で育児をすることができます。
 
しっかりと計画を立てたうえで、いくら稼ぐ必要があるかを考えると良いでしょう。上手に計画を立てられれば、浮いたお金を家族の楽しみに費やすこともできます。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

ライターさん募集