更新日: 2022.02.21 年収

家賃8万円の部屋に住むために必要な月収はいくら?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

家賃8万円の部屋に住むために必要な月収はいくら?
家賃8万円の部屋に住みたいと思ったら、月収はいくら必要なのでしょうか。
 
一般的には手取り額の3分の1に収めることが理想といわれていますが、家賃は払えても、生活に必要なものが買えなかったり、趣味や食事を我慢したりしなければならないのはつらいでしょう。
 
この記事では、実際に手取りがいくらであれば8万円の部屋に住めるのか、またその手取り額を得るための額面はいくらなのかみていきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

家賃8万円の部屋ってどんな部屋?

 
一口に家賃8万円といっても、全国で比較すると住める広さは同じではありません。
 
家賃を一畳当たりで換算すると、最も低いのは青森県の1882円で、東京都が最も高く5128円です。これは青森県の2.7倍の価格になるため、同じ家賃でも東京都で住もうとすれば狭くなってしまいます。
 
なお、東京都の場合、平均家賃が8万1001円です。家賃8万円となると平均よりやや安くなるため、理想よりもさらに狭い部屋だったり、交通の便や、生活環境がよくなかったりと、希望条件に合う物件と出会うのに苦戦する可能性があります。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店 収入証明書
最短当日 - ※2
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。 ※2 ご希望のご利用限度額が50万円以下の場合は不要です。 ※2 学生は20歳以上で安定収入がある方に限る

家賃8万円の部屋に住むには月収はいくら必要?

 
毎月の固定費のうち、大きな割合を占めるのが家賃です。一般的には、家賃は手取り額の25〜30%が目安であるといわれています。8万円の家賃の場合、手取り24万円が必要となります。
 
では、総務省統計局の2020年のデータを参考に、実際に手取り額はいくら必要なのか、額面にするといくらになるのかみていきましょう。
 

家賃8万円の部屋に住むなら手取り30万円は必要

 
全国の、1世帯あたりの住居費を除いた消費支出の平均をみてみると、月約22万円です。
 
ここに家賃8万円を加えると約30万円。つまり、実際に家賃8万円の部屋に住むには、約30万円の手取り額が必要ということになります。
 
この消費支出の内訳では、医療費や旅行費など固定費ではないものも含まれていますので、必ずしも毎月22万円の消費支出があるわけではありません。なお、貯蓄は含まれていません。
 
それでも、一般的にいわれている収入と家賃の割合からは、だいぶ差があるのが現実のようです。
 
毎月の手取り額に占める家賃の割合が37.3%を超える場合、高家賃負担世帯と呼ばれます。手取り額24万円で家賃が8万円の場合、割合としては33.3%です。実態としては手取り24万円では無理が生じてくる可能性があるでしょう。
 

手取り30万円は月収に直すといくら?

 
では、手取り額30万円というのは、総支給額ではいくらになるのでしょうか。
 
いわゆる額面から社会保険料、所得税、住民税などが控除されたものが手取り額です。年齢や居住地の自治体により税額に変動はありますが、それらを加味すると最低でも額面で38万円ほど必要となるでしょう。これは年収にすると約450万円程度です。
 
この約450万円という額に対し、厚生労働省の調査によると、20〜30代の男性の平均賃金は約21万4328万円、女性では約20万9258万円というのが現実です。若年層にとってはかなり厳しく、女性となるとさらに厳しいといえます。
 
一方、2人以上の世帯(40歳未満)の場合、1世帯当たりの消費支出平均は約30万円、税込みの収入は平均約53万円という数字が出ています。世帯年収では約590万円ですので、共働きであればクリアできる水準です。 
 

月収が少ないと家賃8万円は負担が大きい

 
家賃8万円というのは、手取り24万円もあれば、計算上は負担が決して大きいわけではありません。
 
しかし、不意の支出に対応したり、貯金もしたいとなれば計算通りにはいかないかもしれません。毎月ギリギリの生活に追われることなく8万円の部屋に住むには、約30万円の手取りがあれば、気持ちにも生活にもゆとりを持てるでしょう。
 
出典
令和2年賃金構造基本統計調査
総務省統計局 令和2年家計調査報告
e-START 家計調査 / 家計収支編 総世帯 年報
総務省 統計局 都道府県別でみる住宅状況~住宅及び世帯に関する基本集計(確報値)より~
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集