更新日: 2022.02.26 年収
月収90万円の手取り額はどれくらい? 生活レベルもチェック
月収90万円と聞くととても多く感じますが、実際に受け取る金額はいくらになるのでしょうか。またどのような生活を送っているのか、どんなことに気をつけていけばよいのかをまとめていきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com
月収90万円を稼ぐ人はどれくらいいる?
月収90万円を単純に12ヶ月で計算すると、年収は1080万円です。国税庁公表の令和2年度の民間給与実態統計調査によると、年収1000万円から1500万円までの人は全体の3.4%しかいません。月収90万円以上の人の割合はとても少ないことが分かります。
また男女別では、男性が全体の5.2%、女性では0.7%と男性の割合が圧倒的に多くなっています。全体でみると年収400万円以下の人が半分以上を占めており、月収だと約33万円以下です。やはり月給90万円の人はなかなかいません。
月収90万円の手取り額
月収90万円から社会保険料や所得税、住民税などが差し引かれた分が手取り金額になります。一般的には、控除前の金額の7〜8割ほどで、およそ63〜72万円です。
手取り額を詳しく調べるにあたって、独身なのか結婚しているのか、また扶養家族がいるのかなど、世帯構成により控除される金額が変わります。例えば、次の場合の社会保険料は年間で約133万円です。
・東京都在住
・会社員(健康保険料と厚生年金保険料は事業主と折半とする)
・35歳独身
・扶養家族なし
所得税や住民税も、所得控除や税率などを用いて金額を出します。控除額の計算や収入が多い分、保険料や税金などもそれなりに多くなるので、節税対策などもしっかりしましょう。
月収90万円の生活レベルは?
月収90万円でも、社会保険料や税金を引けば少なくなりますが、独身、既婚、子どもがいるなど家族構成は変わっても、適切な使い方をすれば十分に生活していけるレベルです。
生活していくうえで必要な、食費、住居費、教育費、貯蓄など、月収に見合った金額を知っておくことも大切です。ここでは総務省の統計データをもとに、年収863万円以上の1ヶ月の総世帯平均支出についてご紹介します。
食費 | 9万3059円 |
住居費 | 2万725円 |
教育費 | 3万667円 |
娯楽費 | 4万5729円 |
水道光熱費 | 2万3015円 |
家具家事用品 | 1万4533円 |
洋服代 | 1万8827円 |
医療費 | 1万6340円 |
交通費、通信費 | 7万283円 |
その他の消費支出 | 9万1814円 |
合計 | 42万4993円 |
貯蓄に関しては2000万円以上でした。世帯によって状況はさまざまですが、出費が異常に多かったり、貯蓄を全くしなかったりということがないように、しっかりと計画していくことが大切です。
月収90万になると変わること
収入が増えるのはメリットばかりではありません。月収90万円になると、児童手当の減額や高等学校等就学支援制度の対象外となることがあります。また、高額療養費制度における自己負担額も変わる、といったデメリットもあります。
額面の月収が増えても、実際に使える可処分所得はさほど増えないことも考えられるため、月収が90万円になった場合の注意点についても、事前に把握しておきましょう。
児童手当が減額される
児童手当は、中学校卒業までの児童を養育している家庭に対して支給されます。児童の年齢によって手当の金額が違い、1人月額1万円もしくは1万5000円が支給されます。
しかし、養育している人の所得に制限があり、年収1080万円は減額の対象となる場合があります。一切もらえなくなるわけではありませんが、対象児童の人数によって、所得制限の限度額が異なります。
対象になれば「1人当たり月額一律5000円」に減額されてしまうので、家族が増えたときなどは確認しましょう。
高等学校等就学支援金制度の対象外になる
高等学校等就学支援金制度とは、高校等に通う生徒に対して、授業料の一部免除や全額免除などを支援する制度のことです。ただし、この制度にも世帯の所得要件が定められています。年収1080万円は所得の上限を超えるため対象外です。
高額療養費制度における自己負担額が変わる
高額療養費制度とは、ひと月ごとの病院や薬局での支払いに対して、上限金額を超えた分だけ支給してもらえる制度です。上限金額は年齢や所得に応じて違います。
高額療養費制度は、まず所得によって適用区分が70歳以上・70歳未満で大きく2つに分類され、さらに年収で細かく分けられます。
年収1080万円は「年収770〜1160万円」の区分に該当し、年収770万円以下よりも上限金額が高くなります。年収770万円以下から収入がアップした場合は、今までよりも負担が多くなるので気をつけましょう。
月収90万は余裕のある生活ができるがデメリットもある
月収90万円の数字だけみると多いようにみえますが、収入があればあるほど、社会保険料や税金などが高くなります。また児童手当の減額や支援金の対象外になるなどデメリットもあります。
しかし、しっかりとした使い道で支出ができれば、余裕のある生活を送れます。月収に関わらず、計画的に支出や貯蓄していくことを大切にしていきましょう。
出典
国税庁 令和2年分 民間給与実態統計調査
日本年金機構 令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表
全国健康保険協会 令和3年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
内閣府 児童手当制度のご案内
厚生労働省 高額療養費制度を利用される皆さまへ
文部科学省 高等学校等就学支援金制度
総務省統計局 1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員