世帯年収500万円の貯蓄割合はどれくらいがベスト?

配信日: 2022.02.25 更新日: 2022.02.28

この記事は約 5 分で読めます。
世帯年収500万円の貯蓄割合はどれくらいがベスト?
厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、1世帯当たりの平均所得金額は552万3000円です。また子どものいる世帯の平均所得金額は745万9000円となっています。どの世帯もまとまった金額が貯金できているとみられます。
 
では世帯年収が500万円の場合、ベストな貯蓄割合はどの程度なのでしょうか。理想的な貯蓄額の資産から節約方法まで詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年収500万円の平均貯蓄額

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)」によると、年収500万円の平均貯蓄額は20〜40代だと図表1のとおりです。
 
図表1

年収300万〜500万円未満 年収500万〜750万円未満
20代 210万円 453万円
30代 337万円 721万円
40代 520万円 820万円

 
扶養家族の人数によっては、40代で年収300万〜500万円未満でも貯蓄額が337万円に近い世帯もあるでしょう。
 
毎月どの程度貯蓄すべきかを知るには、まず支出の見直しが肝心です。以下に家族3人の例を掲載しているので参考にしてみてください。
 

夫婦と子1人の支出計算例

 
文部科学省が公表している「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると、公立と私立の小中高でかかる教育費概算は図表2のとおりです。
 
図表2

公立 私立
小学校 32万1281円 159万8691円
中学校 48万8397円 140万6433円
高等学校 45万7380円 96万9901円

 
この金額には課外活動費も含まれています。実際は受験に備えて塾代や習い事の費用もかかるでしょう。
 
次に大学の学費を見ていきます。公立・国立大学は文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」、私立大学は文部科学省の「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」を参考にしています。
 
大学の教育費概算は図表3のとおりです。
 
図表3

公立 国立 私立
入学金 39万4225円 28万2000円 24万5951円
1年間の授業料 53万8294円 53万5800円 93万943円
施設設備費 18万186円
合計 254万7401円 242万5200円 414万9909円

※公立大の入学金は地域外からの入学者平均
 
あくまで統計結果を基にした数値なので、学部によっては上記金額の倍かかるケースも少なくありません。
 
他にも大きな支出として「マイホームの購入や修繕費用」「マイカー購入」「家具や家電の購入」なども想定されます。一部の支出はローンでまかなうとしても、ある程度の貯蓄は必須です。
 

世帯年収500万のベストな貯蓄割合

 
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、2人以上の世帯における貯蓄現在高(平均値)は1791万円です。
 
夫婦と子一人の世帯と仮定し、小学校から大学まで公立に通うとすると、教育費概算の平均値を足した381万4459円がトータルの学費となります。
 
よって世帯年収500万円の世帯では公立校の学費を支払える1000万円前後の貯蓄が必要といえます。
 
ただし、一度に全てを貯蓄する必要はありません。特に子育て世帯は収支が変化しやすいので、出費が見込まれるタイミングまでに必要額を準備しておくと良いでしょう。
 
総務省の「家計調査(二人以上の世帯)」によると、2人以上の世帯が1ヵ月に支出する金額は約27万9024円になります。
 
毎月の手取りは約33万円なので、単純計算では毎月約5万円の余裕があります。ただし子どもの成長やローンの支払いが重なると、収支が赤字になるケースも増えるでしょう。
 
まとまった金額を用意するには、こまめな節約を実施するのが最適です。次の項目では実践したい節約習慣をご紹介します。
 

今から身につけたい節約習慣

 
子どもが小さい頃から節約に取り組むことで、節目に合わせた計画的な貯蓄が可能です。また、家族で協力して節約に取り組む習慣が身につけば、固定費や変動費の大幅な削減につながります。
 
支出の内容は、季節や子どもの成長などで日々変化します。その都度家計を見直すクセを身につければ、無駄のない生活設計の実現が可能になります。
 

レシートは捨てずに保管する

受け取ったレシートの内容を「固定費」「変動費」に分けて記載します。

●固定費:毎月定額で支払うもの。水道光熱費・通信費・保険料・住宅ローンなど
●変動費:金額が変動するもの。食費・交通費・レジャー費など

まずは支出を抑えられる固定費がないかチェックします。節水・節電に加え、保険の見直しも効果的です。
 
次に変動費の中に余計な支出がないかチェックします。おやつや娯楽に使いすぎていれば、支出を見直す必要があります。
 

クレジットカードを厳選する

 
普段使うクレジットカードは、最低でも2枚程度にしておきましょう。クレジットカードの枚数が多いと散財しやすくなるほか、ポイントの分散や年会費のかかりすぎといったデメリットがあります。財布の中身を見直し、使っていないカードはすぐに解約しましょう。
 

借りられるものは買わない

購入にお金がかかるものは、まず借りる習慣をつけましょう。特に本や雑誌、CD、DVDは高価なものがたくさんあるので、購入よりもレンタルを利用すると節約につながります。気に入った一品のみ、後から購入するようにしてみましょう。
 

理想の貯蓄は無理のない節約で実現させる

世帯年収500万円は平均よりも多い収入ですが、世帯によってはお金が足りない可能性もあります。しかし、計画的な貯蓄は日々の節約で実現可能です。将来の生活に困らないよう、少しずつ節約を身につけていきましょう。
 
出典
厚生労働省 2019年 国民生活基礎調査の概況より「II各種世帯の所得等の状況」
金融広報中央委員会「知るぽると」 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]より「令和2年」
文部科学省 平成30年度 子供の学習費調査の結果について
文部科学省 国公私立大学の授業料等の推移
文部科学省 私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
総務省統計局 家計調査 2021年(令和3年)平均
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集