年収ごとの暮らしぶりを調査。1000万円越えでも贅沢できない?

配信日: 2022.03.26

この記事は約 4 分で読めます。
年収ごとの暮らしぶりを調査。1000万円越えでも贅沢できない?
年収が上がると、暮らしぶりはどれくらい豊かになるのかが気になる人は多いでしょう。年収が上がると手取り額も増えるため、その分だけ生活にゆとりが生まれます。しかし、年収の上昇幅と手取り額の上昇幅はイコールではないため、注意が必要です。
 
ここでは、年収別に、手取り額や手取り率を比較するとともに、生活費、貯蓄額、負債額のデータもまとめました。数字をもとに年収別の暮らしぶりをイメージしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

中村将士

監修:中村将士(なかむら まさし)

新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー

私がFP相談を行うとき、一番優先していることは「あなたが前向きになれるかどうか」です。セミナーを行うときに、大事にしていることは「楽しいかどうか」です。
 
ファイナンシャル・プランニングは、数字遊びであってはなりません。そこに「幸せ」や「前向きな気持ち」があって初めて価値があるものです。私は、そういった気持ちを何よりも大切に思っています。

年収別の社会保険料・税金・手取り額の目安

 
1年間に稼いだ金額のうち、生活費や貯蓄、ローンの返済などに充てられるのは、税金や社会保険料を差し引いた手取りの部分だけです。図表1に、40歳未満の会社員を想定した、年収ごとの社会保険料や税金の金額と手取り額、年収に対する手取りの割合をまとめました。
 
図表1

年収 税金
(住民税+所得税)
社会保険料
(健康保険+厚生年金保険+雇用保険)
手取り年収 手取りの割合
300万円 17万円 45万円 238万円 79.3%
400万円 26万円 59万円 315万円 78.8%
500万円 39万円 71万円 390万円 78.0%
600万円 52万円 86万円 462万円 77.0%
700万円 69万円 102万円 529万円 75.6%
800万円 93万円 114万円 593万円 74.1%
900万円 120万円 118万円 662万円 73.6%
1000万円 148万円 123万円 729万円 72.9%

※金額は概算です。実際には賞与、所得控除などの条件により異なります。
 
手取り額は年収のおおよそ8~7割強です。また、年収が上がるほど手取りの割合は下がる傾向にあります。例えば、年収600万円と1000万円では額面は400万円違いますが、手取り額は270万円ほどの差しかありません。そのため、年収が上がっても、額面でイメージするほどには暮らしぶりに余裕ができないことも考えられます。
 

年収別の平均生活費

 
総務省が実施した「2020年家計調査」によると、二人以上世帯の年収別の平均生活費は図表2のとおりです。
 
図表2

300万円 400万円 500万円 600万円 700万円
257万9172円
(21万4931円)
296万7276円
(24万7273円)
315万3624円
(26万2802円)
340万8480円
(28万4040円)
366万9300円
(30万5775円)
800万円 900万円 1000万円 1250万円 1500万円以上
385万1172円
(32万931円)
428万1972円
(35万6831円)
459万7164円
(38万3097円)
510万1224円
(42万5102円)
576万132円
(48万11円)

()内は月額
 
年収が上がるほど、収入額に対する生活費の割合は下がる傾向です。図表1の手取り年収と比較すると、年収300万円、400万円ではほとんど余裕がなく、年収500万円あたりから徐々に家計にゆとりが生まれると推測されます。(※図表1は単身世帯を想定した数字のため、配偶者や子どもがいる場合、共働きの場合の手取り年収はもう少し高い可能性があります)
 
ただし、年収1000万円でも平均生活費は手取り額の6割以上にあたるため、手取りの2~3割を貯蓄に充てるとすると、それほど大きな余裕がない場合も多いでしょう。
 

年収別の平均貯蓄額・負債額

 
図表3は、「2020年 家計調査」の結果から世帯主が働いている世帯の、世帯年収別の貯蓄額と負債額を抜粋したものです。
 
図表3

年収 300万円 400万円 500万円 600万円 700万円
貯蓄額 720万円 911万円 869万円 1209万円 1298万円
負債額 392万円 555万円 683万円 930万円 1007万円
年収 800万円 900万円 1000万円 1250万円 1500万円
貯蓄額 1501万円 1645万円 1945万円 2282万円 3739万円
負債額 1053万円 1043万円 1074万円 1064万円 1347万円

 
図表3は、「2020年 家計調査」の結果から世帯主が働いている世帯の、世帯年収別の平均貯蓄額と平均負債額を抜粋したものです。
 
年収が高いほど、貯蓄額が増加する傾向にあり、年収600万円以上ではどの年収帯でも平均貯蓄額が1000万円を超えています。ただし、この数字にはリタイアして退職金を受け取ったのちに再雇用や再就職で働くケースも含まれている可能性があるため、現役世代だけに絞ると、実際の貯蓄額はこれよりも少ないと推測できます。
 
負債額も同様に、年収にともなって増加する傾向です。どの年収帯でも、負債の大半を住宅ローンなど、住宅・土地のための借り入れが占めています。
 

年収1000万円でも使えるお金は意外と少ない

 
年収が上がるほど手取り年収も増え、生活費に充てる金額や、生活費を差し引いて残る金額は大きくなります。年収が高いほど、一般的には生活にゆとりが生まれると考えてよいでしょう。
 
ただし、年収が上がると、手取り額の割合が下がる傾向がある点には注意が必要です。1000万円を超える年収があっても、額面からイメージするほどの余裕がなく、それほどぜいたくはできないケースも多いでしょう。
 
出典
統計局ホームページ/家計調査(家計収支編)調査結果
(第2-3表 年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出)
統計局ホームページ/家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)
(第8-2表 年間収入階級別貯蓄及び負債の1世帯当たり現在高)

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:中村将士
新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集