「年収600万円が手取り額で一番損しない」これって本当?
配信日: 2022.03.27
本記事では、年収が増えることで不利になるものは何か、「年収600万円は手取り額で一番損しない」というのは本当なのかを詳しく解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
年収が増えると不利になるもの
まず、ここでは、年収が増えることで不利になる制度や手当を紹介します。ここで挙げる制度や手当は、誰でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
改めて、それぞれの制度の詳しい内容も見ていきましょう。
所得税率
所得税の税率は、表1のとおり課税される所得金額に対して5~45%の7段階に区分されています。
(表1)
課税される所得金額 | 税率(控除額) |
---|---|
1000円~194万9000円まで | 5%(0円) |
195万円~329万9000円まで | 10%(9万7500円) |
330万円~694万9000円まで | 20%(42万7500円) |
695万円~899万9000円まで | 23%(63万6000円) |
900万円~1799万9000円まで | 33%(153万6000円) |
1800万円~3999万9000円まで | 40%(279万6000円) |
4000万円以上 | 45%(479万6000円) |
課税される所得金額が4000万円以上ある人は、税率が45%のため、年収のほぼ半分は所得税が占めることになるでしょう。
配偶者控除
納税者に配偶者がいれば、一定の金額の配偶者控除が受けられます。
(表2)
納税者の合計所得金額 | 一般の控除対象配偶者 | ※老人控除対象配偶者 |
---|---|---|
900万円以下 | 38万円 | 48万円 |
900~950万円以下 | 26万円 | 32万円 |
950~1000万円以下 | 13万円 | 16万円 |
※配偶者の年齢が70歳以上(その年12月31日現在の年齢)
配偶者控除は控除額が3段階に分かれており、合計所得金額が900万円以下であれば38万円の控除が受けられます。ただし、納税者の合計所得金額が1000万円を超えると、控除は受けられません。
児童手当
児童手当は、中学校卒業までの児童を養育している人に支給される手当です。児童の年齢と人数で金額が変わります。
(表3)
児童の年齢 | 手当額 |
---|---|
3歳未満 | 一律1万5000円 |
3歳以上小学校修了前 | 1万円(第3子以降は1万5000円) |
中学生 | 一律1万円 |
児童手当は、扶養親族等の数によって所得制限限度額・収入額の目安が変わります。
(表4)
扶養親族等の数 | 所得制限限度額 | 収入額の目安 |
---|---|---|
1人 | 660万円 | 875万6000円 |
2人 | 698万円 | 917万8000円 |
3人 | 736万円 | 960万円 |
なお、子どもの人数や配偶者の年収により限度額や収入額の目安は変わってきますので、(表4)は参考としてご確認ください。
給与所得控除
給与所得控除は、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いて、税額計算等における所得金額を算出できる制度です。収入額に応じて、6段階に区分されています。
(表5)
給与等の収入金額 | 給与所得控除額 |
---|---|
162万5000円まで | 55万円 |
162万5001円~180万円まで | 収入金額×40%-10万円 |
180万1円~360万円まで | 収入金額×30%+8万円 |
360万1円~660万円まで | 収入金額×20%+44万円 |
660万1円~850万円まで | 収入金額×10%+110万円 |
850万1円以上 | 195万円(上限) |
年収850万1円以上になると、所得控除額が上限の195万円になります。
手取り額で一番損しない年収はいくら?
「年収600万円は手取り額で一番損しない」と言われることがありますが、それは本当なのか、所得税率と多くの公的支援を受けられる範囲内で考えてみましょう。
年収600万円で控除される金額は、(表6)を参考にしてください。
・子どもがいる家庭で、夫の年収が600万円の場合
・給与所得控除・基礎控除・扶養控除・配偶者控除を受けた場合で試算
・社会保険料は月収50万円(ボーナスなし・年収600万円)で計算
(表6)
所得税 | 13万80円 14万9742円 |
住民税 | 23万7580円 20万9242円 |
厚生年金保険料 | 54万9000円 50万2335円 |
健康保険料 | 29万5200円 14万5238円 |
年収600万円の人が給与所得控除・基礎控除・扶養控除・配偶者控除・社会保険料控除を受けた場合、課税される所得金額が227万5800円になります。
課税所得227万5800円の場合の所得税率は10%、控除額は9万7500円となります。年収600万円は比較的、手取り額で損しない金額と言えそうです。
手取り額で損しないかどうかは自分次第
年収が高ければ、公的支援が受けられない、所得税が高くなるなど一見すると不利に思えますが、メリットのほうがはるかに多いはずです。手取り率を上げるために、所得税や住民税を非課税にするとなると、年収を極端に下げなくてはいけないことになります。
自分や世帯にとって、どれくらいの年収がベストかは、その人のライフスタイルによって大きく変わります。今の生活をしっかりと見据えて、自分にあった収入を考えましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:中村将士
新東綜合開発株式会社代表取締役 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(R)(日本FP協会認定) 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター 上級心理カウンセラー