更新日: 2022.06.04 年収

省庁で働く公務員の平均年収はどのくらい?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

省庁で働く公務員の平均年収はどのくらい?
公務員のなかでも省庁で働く国家公務員に対して、高給のイメージを抱いている人も多いでしょう。実際、省庁で働く公務員の平均年収は、年齢などによって大きく異なります。
 
本記事では人事院の統計による省庁で働く公務員の平均給与月額と、そこから推計した平均的な年収をまとめました。省庁で働く公務員は本当に高給かどうか、数字をもとにイメージしてみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

国家公務員の給与の仕組み

 
国家公務員の給与に含まれるのは、民間の基本給にあたる「俸給月額」と職務の難易度などに応じた「俸給の調整額」、個人の事情に応じて支給される「諸手当」です。
 
このうち俸給は、職種などに応じて設定された「俸給表」に役職や能力、功績などを当てはめて、決まった金額が支給されます。また、諸手当には、扶養手当や住居手当など毎月支給されるもののほか、賞与にあたる期末手当や勤勉手当といった種類があります。これらを全て合計した金額が、国家公務員の給与額です。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店 収入証明書
最短当日 - ※2
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。 ※2 ご希望のご利用限度額が50万円以下の場合は不要です。 ※2 学生は20歳以上で安定収入がある方に限る

省庁で働く公務員の平均年収

 
省庁の職員のうち一般行政事務職員(一般職)には、行政職俸給表(一)が適用されます。人事院が公表している「令和3年国家公務員給与等実態調査」の結果によると、行政職俸給表(一)の平均給与月額と内訳は、図表1のとおりです。
 
【図表1】

平均給与月額 俸給 地域手当等 俸給の特別調整額 扶養手当 住居手当 その他
行政職俸給表(一) 40万7153円 32万5827円 4万3601円 1万2681円 9273円 6647円 9124円

 
また、令和3年の人事院勧告によると、国家公務員の賞与にあたる期末手当・勤勉手当の金額は、月給の4.3ヶ月分です。これらの数字から、行政職俸給表(一)の平均年収は次のように推計できます。
 
平均給与月額40万7153円×月給12ヶ月分+平均給与月額40万7153円×期末手当・勤勉手当4.3ヶ月分=663万6594円
 
実際には個別の手当の内容などによって金額が前後しますが、おおよそ660万円前後が省庁職員の平均的な年収と考えてよいでしょう。
 

年齢別

 
図表2は、「令和3年国家公務員給与等実態調査」の結果をもとに、行政職俸給表(一)の年齢別の平均給与月額と、それをもとに計算したおおよその平均年収です。
 
【図表2】

年齢 平均給与月額 平均年収
20歳未満 16万5234円 約270万円
20~24歳未満 20万3192円 約330万円
24~28歳未満 24万4921円 約400万円
28~32歳未満 28万9020円 約470万円
32~36歳未満 33万6939円 約550万円
36~40歳未満 38万4516円 約630万円
40~44歳未満 41万9050円 約680万円
44~48歳未満 45万47円 約730万円
48~52歳未満 47万9882円 約780万円
52~56歳未満 49万7970円 約810万円
56~60歳未満 50万5789円 約820万円
60歳以上 48万1962円 約790万円

 
20代までは200~400万円台とそれほど平均年収は高くありませんが、以後定年まで年功序列式に順調に平均年収が上がり、52歳から800万円台に達しています。
 

学歴別

 
同調査の結果より、学歴別の行政職俸給表(一)の平均給与月額とそれをもとに計算した平均年収を、図表3にまとめました。
 
【図表3】

学歴 平均給与月額 平均年収
中学卒 42万4524円 約690万円
高校卒 41万8345円 約680万円
短大卒 40万2567円 約660万円
大学卒 40万2476円 約660万円
修士課程修了等 33万2194円 約540万円

 
高学歴になるほど平均年収が低い結果ですが、これは中学卒、高校卒、短大卒の人数が大卒と比べると非常に少ないことと、これらの学歴では高い年齢層の割合が比較的多いことが影響していると考えられます。
 
年齢別の平均給与月額は学歴が上がるほど高い傾向があり、平均年収も高い学歴のほうが高い年齢層がほとんどです。

 

省庁で働く公務員の平均年収は660万円程度

 
省庁で働く公務員の給与額は、俸給表をベースに決まります。一般行政事務職員の場合、適用される俸給表は行政職俸給表(一)です。
 
人事院「令和3年国家公務員給与等実態調査」をもとに推計すると、行政職俸給表(一)の平均的な年収は660万円ほどだと考えられます。また、年齢や学歴によっても年収には違いがあり、年齢が上がるほど年収も高くなるのが一般的です。
 

出典

内閣人事局 国家公務員制度 給与・退職手当
内閣人事局 国家公務員の給与(令和4年版パンフレット)
人事院 令和3年国家公務員給与等実態調査の結果(全体版)
人事院 令和3年人事院勧告
人事院 令和3年 人事院勧告・報告について
政府統計の総合窓口 e-Start 国家公務員給与等実態調査 令和3年 国家公務員給与等実態調査 統計表
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集