更新日: 2022.07.18 年収
夏のボーナスはいくらもらえそう?どう使おうとしているの?
株式会社ネストエッグが実施した「夏のボーナスに関する調査」の結果から(※)、みんなの夏ボーナスの使い道や貯金に回す金額などを見ていきましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
夏のボーナスが支給される予定の人は53.8%。20万円以上40万円未満の人が3割
夏のボーナスが支給される予定があるかを尋ねたところ、支給される予定と回答した人は53.8%でした。一方で33.9%の人が支給されないであろうと回答しました。
ではボーナス支給予定がある人が想定する、この夏のボーナスの金額はどれぐらいなのでしょうか? この調査では「20万円以上~40万円未満」が32.6%で最も多い結果に。
次いで「20万円未満」が25.8%、「40万円以上〜60万円未満」が18.8%で、60万円未満が77.2%となっています。2021年に行った調査では、60万円未満は66.5%であり、昨年より今年の夏のボーナスは少なくなると予想している人が多いようです。
今年の夏のボーナスはレジャーに使う人が少し増える
夏のボーナスの使用目的を聞いたところ、最も多いのは「貯金・預金」が71.6%となっていますが、昨年74.0%から2.4ポイント少なくなっています。「生活費の補填」も昨年の31.3%から26.2%になっています。
一方で、割合としては少ないものの昨年より増加しているのは「ローン・借入の返済」「旅行」「投資」「外食」などで、レジャーや少しのぜいたくに使う人が若干増えています。
消費を伴う使用目的で比較すると、「旅行」は昨年では11.3%だったのが今年は19.3%と、8ポイント増加しています。また、「外食」が1.1ポイント、「クルマ」も0.6ポイント増加しています。
2020年から外出自粛を続けていましたが、感染者数が落ち着きを見せ、感染対策も身についてきたため、外出をしようとする人が増えたと思われます。一方、「ファッション」は2.9ポイント、「家電」が4.3ポイント減少しています。
夏のボーナスの使用目的を尋ねたところ、全体としては「貯金・預金」が圧倒的に多く、中でも18〜26歳の「Z世代」で貯金する人が最も多くなっています。貯金は若い世代ほどする傾向にあります。
Z世代では「旅行」「ファッション」「美容」「推し活」が他の世代より多くなっています。27〜41歳の「ミレニアル世代」では「投資」「ファッション」「推し活」が多くなっており、「氷河期世代」「バブル世代以上」では「生活費の補填」「ローン・借入の返済」が多くなっています。
夏のボーナスで旅行を予定している人に行き先を聞いたところ、国内旅行が99.6%と圧倒的ですが、海外予定を予定している人も2.3%いました。国内旅行では、北海道や沖縄、東京ディズニーリゾート、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークのほか温泉旅行に行く人が多いようです。
夏のボーナスを貯金に充てる金額は昨年より5.8万円減
夏のボーナスを貯金に充てる予定金額は21万8247円で、昨年の27万6778円より5万8531円少なくなりました。夏のボーナスに占める貯金の比率は、「増やす予定」が昨年より微減し、「減らす予定」が1.3ポイントとやや増加しました。
貯金比率を増やす理由を聞いたところ、「生活防衛のため」が43.0%、「老後資金のため」が30.1%、「家族のため(教育費など)」が26.6%となりました。「家族のため」に関しては、昨年より7.8ポイント増えています。
一方、貯金比率を減らす理由は、「生活費の補填のため」が51.4%、「ローン返済のため」が29.0%、「買い物のため(自分のほしいもの)」が18.7%となりました。
コロナ禍も3年目に突入し、自宅にこもるより旅行に行ったり外食したりと、行動がやや外向きになってきたことがうかがえます。感染対策をしながら自分のやりたいことをして、楽しく過ごしたいですね。
出典
※株式会社ネストエッグ 夏ボーナス使い道調査、コロナ禍後初めて「貯金」がやや減少し「旅行」が倍増
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部