「サザエさん」が令和の世田谷区で暮らすなら、年収はいくら必要?
配信日: 2022.10.04
もし仮に、令和時代の現在において、もし同じ地域、同じ家族構成(7人家族+飼い猫)でサザエさん宅に暮らし続けるとしたら、費用はいくらぐらい必要となるのでしょうか。
その推定年収水準とともに解説を進めていきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
桜新町エリアは、今や高級住宅街
桜新町駅の周辺は、東京都内でも指折りの高級住宅街となっています。東急田園都市線は渋谷駅に接続していますし、下り方向は神奈川県内に入りますので、交通の便は至上といるでしょう。桜新町の周辺地域は、昭和の時代に「新町分譲地」と銘打たれており、一種のニュータウンとして栄えていた地域なのです。
サザエさん宅が新町分譲地に位置していたかどうかは定かではありませんが、その間取りは5LDK(8畳の茶の間をリビングとして計算した場合)とされています。
もし、桜新町エリアに5LDKの一戸建てを新築すれば、その費用は現代なら約1億5000万円を要するでしょう。また、賃貸物件サイトによれば、5LDKの一戸建てを賃貸として借りるなら、その家賃は約43万円となります。一般に地価が国内で最も高い東京都の中でも、住宅地として桜新町は高級の部類に入ると言って間違いありません。
とはいえ、国家公務員や、大企業、金融機関などに勤務している社会人であれば、それだけの家賃を支払ったり住宅ローンを組んだりすることも決して不可能ではないでしょう。国家公務員や大企業、メガバンクなどの正社員であれば、社会的信用が高いため、融資も下りやすいからです。
桜新町に7人と1匹の家族が住むための推定世帯年収
サザエさん一家にとっての主な収入源は、波平さんとマスオさんの給与です。給与は2人分あるものの、桜新町で5LDKの一戸建てを令和の基準で維持するのは、並大抵の努力では実現できません。
例えば、1億5000万円の住宅ローン(年利1.5%と仮定)を35年計画で返済するならば、毎月の返済額は約46万円となります。波平さんとマスオさんで折半すれば23万円ずつですが、波平さんが50代の中間管理職で、マスオさんが20代の若手社員だとすれば、道義的に波平さんが多めに返済しなければならないと考えられます。
設定上、波平さんは東証1部上場企業の商社である山川商事の事業課長で、マスオさんは海山商事の営業課係長となっています。昭和30年代の高度経済成長期ならともかく、現代においては、たとえ東証プライム企業の課長であっても、月に30万円前後の返済額を捻出するのは、やや過酷といえる状況かもしれません。
フグ田家にもやや多めに負担してもらえば、ギリギリで46万円の返済額を確保できるでしょう。また、年収倍率は平均で約7倍とされているため、もう少し余裕のある生活を送るためには年収2100万円程度は必要でしょう。
昭和の庶民代表であるサザエさんも、令和時代にはファンタジーなのかもしれない
サザエさんは作中で庶民の代表として描かれていますが、その舞台である桜新町は、令和の世において高級住宅街です。
この桜新町に一戸建てを新築することそのものが、庶民にとってはもはや現実的ではありません。持ち家として所有するにしても、賃貸物件として借りるにも、月間経費は40万円を超えます。
よって「サザエさん」は、古き良き昭和の文化を感じ取るアニメとして鑑賞するのが最もふさわしいでしょう。
出典
サザエさん公式ホームページ
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部