更新日: 2022.11.29 年収

40代の「平均年収」って、50代と比べるとどのくらい差がある? 1ヶ月の手取りは?

40代の「平均年収」って、50代と比べるとどのくらい差がある? 1ヶ月の手取りは?
人は人、自分は自分とは思いながら、それでも気になるのが平均年収です。自分は平均より上なのか、それとも下なのか、知りたいと思う人も多いのではないでしょうか。
 
一般的に平均年収がピークを迎えるのは50代だといわれています。
 
そこで今回は、40代と50代の平均年収ではどれくらいの差があるのか、手取りだとそれぞれいくらくらいになるのか、詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

40代の平均年収は484万円、50代の平均年収は516万円

国税庁が発表した令和2年分民間給与実態統計調査によると、40~44歳までの男性の平均年収は約571万円です。女性の平均年収は約317万円です。男女合わせた平均は約470万円となっています。45~49歳までの男性の平均年収は約621万円、女性の平均年収は約321万円です。男女合わせた平均年収は約498万円です。
 
そのため、単純計算上だと40代の男性の平均年収は約596万円、女性の平均年収は約319万円、男女合わせた平均年収は約484万円になります。
 
50~54歳までの男性の平均年収は約656万円、女性の平均年収は約319万円です。男女合わせた平均年収は約514万円となっています。55~59歳までの男性の平均年収は約668万円、女性の平均年収は約311万円です。男女合わせた平均年収は約518万円になります。
 
その結果、50代全体で考えると、男性の平均年収は約662万円、女性の平均年収は約315万円、男女合わせた平均年収は約516万円です。
 
この調査によれば、男性は50代の方が40代よりも約66万円平均年収が多く、女性は40代の方が50代よりも約4万円多いようです。女性は平均年収が40代でも50代でもそれほど変わらないのに対し、男性は40代と50代で月あたり5万円ほどの収入の差があることが分かります。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

手取りだといくらくらい?

それでは、40代の男性と女性、50代の男性と女性では手取り額はいくらくらいになるのでしょうか。おおよその額を算出してみます。
 
手取り額を計算する際、重要なのは社会保険料と住民税、所得税がいくらになるのかということです。これらの額はどこに住んでいるのか、既婚か未婚か、子どもがいるかどうかなどによって大きく異なります。結婚している人や子どもがいる人は独身の人よりも多くの控除を受けられるからです。
 
一般的に、手取り額は額面給与のおよそ7~8割になるといわれています。そのため、40代の男性であれば手取り額は420万円~480万円程度、女性の場合は220万円~250万円程度になるでしょう。50代の場合、男性の手取り額は460万円~530万円程度、女性の手取り額は40代の女性とほぼ同じ額になると考えられます。
 
月あたりの手取り額だと、40代の男性はおよそ35万~40万円、50代の男性はおよそ38万~44万円程度の手取り額の人が多いようです。女性の場合、40代、50代どちらも月あたりの手取り額は約18万~21万円が平均的だといえます。
 

男性は40代と50代で平均年収が大きく異なる

国税庁が行った調査によると、男性の平均年収は40代で約596万円、50代で約662万円です。女性の平均年収は40代で約319万円、50代で約315万円となっています。男性は40代と50代とで月あたり5万円ほどの収入の差が生じている一方、女性は40代と50代とではそれほど変化はありません。
 
月あたりの手取り額だと40代の男性は30万円台、50代の男性は40万円台の人が多いと考えられます。女性は40代、50代どちらも20万円程度の手取り額の人が多いようです。
 

出典

国税庁 令和2年分 民間給与実態統計調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集