母の収入は「月5万円」の年金のみ。私は年収320万で援助ができません…「生活保護」に頼ってもらうべきでしょうか…?
配信日: 2023.05.11
例えば、年収が320万円程度で、自分の生活だけで精いっぱいという人もいるでしょう。本記事では、このような状況において生活保護を勧めたほうがよいのか解説します。
年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※
【PR】PayPayカード
おすすめポイント
・年会費永年無料!・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) | 発行期間 | ポイント還元率 |
---|---|---|
無料 | 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ | 最大1.5% |
ETC (税抜) | 移行可能マイル | 電子マネー |
1枚あたり550円 | - |
Visaのタッチ決済 Mastercard®コンタクトレス JCBのタッチ決済 |
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
親の扶養義務者としての役割は?
生活保護は最低限度の文化的な生活を保障する制度です。したがって、親の暮らしがその水準に達していないなら、基本的には制度の対象になります。ただし、扶養義務者からの支援のほうを優先するという原則に注意しましょう。
扶養義務とは、経済的に自立できない近親者を援助しなければならないというものです。子どもにとって親は近親者なので、生活保護を頼りにするよりも、まず自分がサポートすることを考える義務があります。
とはいえ、扶養義務者がいるからといって、必ずしも制度の対象外になるわけではありません。なぜなら、実際に援助が可能かどうかは別の話だからです。子ども自身も経済的に苦しいなど、事情がある場合は生活保護を認めてもらえる可能性があります。
少しだけでも仕送りできないかも検討
生活保護が適用されると、収入と最低生活費との差額を受給できるようになります。最低生活費とは、文字どおり最低限の生活に必要な支出であり、算出に使われるのは厚生労働大臣が定めた基準です。
また、年金以外に受け取るお金があるなら、それも収入に該当します。福祉事務所が親の扶養義務者を調査する際、子どもは仕送りが可能かたずねられるのが一般的です。少しだけでも援助できるなら、その分も収入に加えて計算することになります。
最低生活費を10万円と仮定した場合、年金が5万円で仕送りが2万円なら収入は7万円で、生活保護としては3万円の受給が可能です。このように扶養義務者からの仕送りを検討した上で、それでも足りなければ、生活保護を受給するという流れが基本となっています。
対処法を考えるときのポイント
上記の流れで、生活保護を受けてもらうことに問題はないでしょう。ただし、生活保護はセーフティーネットという位置づけであり、単純にお金を受け取れる制度ではないという点に注意が必要です。これまでの暮らしが大きく変わり、さまざまな制約が生じるリスクを理解しておく必要があります。
例えば、自動車などの資産は原則として売却しなければならず、生命保険も解約して返戻金を生活費にあてなければなりません。毎月収入の状況を申告し、年に数回はケースワーカーの訪問調査を受けます。
このような制約が厳しいと感じるなら、先に別の制度を検討してみることも重要です。低所得や高齢者を対象とするものとして、生活福祉資金貸付制度があげられます。社会福祉協議会が運営しており、生活費などの一時的な資金の借り受けが可能です。国や自治体によるサポートはほかにもあるので、生活保護も含めて、親にとって最適な対処法を選択しましょう。
親に勧めるなら制度の内容やリスクを理解しておこう
親の生活が苦しい場合、自分もお金に余裕がないなら、生活保護を勧めることも1つの方法です。仕送りの検討など、子どもとして援助するスタンスも重要ですが、制度を利用してもらうと生活費の不足を補えるようになります。
一方、さまざまな制約が発生することも考慮しなければなりません。生活保護を含めた対処法について、制度の内容やリスクを理解した上で、親に提案するかどうか判断しましょう。
出典
厚生労働省 生活保護制度
厚生労働省 生活福祉資金貸付制度
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー