夫婦2人とも「平均年収」の場合、受け取れる年金は「28万円」!? 収入ごとの年金額を確認!
配信日: 2023.06.30
そこで本記事では、平均年収を稼ぐ共働き夫婦がもらえる年金額を解説します。また、夫婦年収別の受給額も6パターン紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
日本の平均年収
まずは、日本の平均年収を確認しましょう。国税庁によると、日本の給与所得者における平均年収は443万円であり、男性の平均年収は545万円、女性の平均年収は302万円となっています。
平均年収の共働き夫婦がもらえる年金額
では、夫婦ともに平均年収を稼ぐ共働き世帯はいくらの年金をもらえるのでしょうか。以下の条件で、厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使ってシミュレーションします。
・夫婦ともに1975年生まれ
・夫の現役時代の平均年収は545万円
・妻の現役時代の平均年収は302万円
・20歳から60歳まで会社員として勤務
・65歳から年金の受給を開始
上記の条件でシミュレーションした場合、夫婦で受け取れる年金は月に約28万3000円です。生活水準にもよりますが、年金だけでの生活も十分可能でしょう。
6パターンの夫婦がもらえる年金額
次に、共働き夫婦それぞれの年収を変えた6パターンで年金受給額をシミュレーションします。シミュレーションの条件は以下のとおりです。
・夫婦ともに1975年生まれ
・20歳から60歳まで会社員として勤務
・65歳から年金の受給を開始
厚生労働省の「公的年金シミュレーター」を使った6パターンのシミュレーション結果は図表1のとおりとなります。
図表1
夫の平均年収 | 妻の平均年収 | 合計年金受給額 |
---|---|---|
300万円 | 300万円 | 月24万3000円 |
400万円 | 300万円 | 月25万8000円 |
400万円 | 400万円 | 月27万3000円 |
500万円 | 400万円 | 月29万3000円 |
500万円 | 500万円 | 月31万2000円 |
600万円 | 600万円 | 月35万2000円 |
600万円 | 専業主婦 | 月24万2000円 |
厚生労働省「公的年金シミュレーター」をもとに筆者作成
受給額は年収が高くなるほど増え、夫婦ともに年収300万円の場合と、夫婦ともに年収600万円の世帯では月の年金受給額に約10万円もの差があります。
また、年収300万円ずつの共働き世帯と年収600万円の夫・専業主婦の世帯では受給額にほとんど差がありません。共働きでも片働きでも、世帯年収が同じであれば年金受給額の水準はほとんど同じになることを覚えておきましょう。
今回のシミュレーションは会社員の夫婦が前提でした。ただし、同じ共働き夫婦でも自営業者であれば受け取れる年金額は異なります。自営業者がもらえる年金は、会社員と比べて少ないです。
そのため、自営業者夫婦や片働き夫婦は年金以外の老後対策が必要となるでしょう。
まとめ
老後にもらえる年金は、現役時代の働き方や年収によって異なります。
高年収の会社員共働き夫婦がもらえる年金は高額な一方で、世帯年収が同じであれば、共働きでも片働きでも年金受給額の水準はそう変わりません。年金が少ない世帯でも老後資産の対策をおこなえば、経済的に豊かな老後を送ることはできます。
個人年金保険への加入や繰下げ受給による年金受給額の増加、NISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)を使った老後資金の形成など、老後対策はさまざまです。
ぜひ、自分に合った老後対策を実践して豊かな老後を目指しましょう。
出典
厚生労働省 公的年金シミュレーター
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー