シングルマザーになりました。母子世帯の「平均年収」はどれくらいですか?

配信日: 2023.12.19

この記事は約 3 分で読めます。
シングルマザーになりました。母子世帯の「平均年収」はどれくらいですか?
離婚をしてシングルマザーになると、経済面での不安を感じることもあるでしょう。
 
「今の収入では十分な生活が送れないのではないか」
「ほかのシングルマザーはどれくらいの収入があるのか?」
 
などと考える方も多いと思います。
 
母子世帯が活用できる制度や支援はいろいろありますので、どのようなものの対象になれるのかを、調べておくとよいでしょう。
 
本記事では、母子世帯の平均年収とともに、母子世帯が受けられる支援についてもご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

母子世帯の平均所得はどのくらい?

厚生労働省が実施した「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」によると、母子世帯の平均所得金額と構成割合は、表1のようになっています。
 
表1
 

総所得 稼働所得 公的年金・
恩 給
財産所得 年金以外の 社会保障給付金 仕送り・
企業年金・
個人年金・
その他の所得
平均所得金額 328万2000円 270万6000円 10万2000円 1000円 40万9000円 6万3000円
構成割合 100.0 % 82.5% 3.1% 0.0% 12.5% 1.9%

 
※厚生労働省「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」を基に筆者作成
 
同調査から、児童のいる世帯全体の平均総所得が785万円とのことで、母子世帯の平均年収は半分近く少ないことが分かります。
 
なかでも、母子世帯における稼働所得は少なく、児童のいる世帯全体の平均稼働所得である721万7000円の約37%にとどまっています。
 

母子世帯が受けられる支援にはどのようなものがある?

母子世帯に対する支援は「子育て・生活支援」「就業支援」「養育費の確保支援」「経済的支援」の4種に分けて実施されています。
 

子育て・生活支援

子育て・生活支援の一環として「母子・父子自立支援員による相談支援」や「こどもの生活・学習支援事業」「母子生活支援施設の機能拡充」などが行われています。
 
また、児童扶養手当受給者に対して、住居の借り上げに必要な資金の貸し付けを行う「ひとり親家庭住宅支援資金貸付」も利用可能です。
 

就業支援

就業支援としては、マザーズハローワーク事業の充実や職業訓練の実施などの「ハローワークによる支援」をはじめ「自立支援教育訓練給付金」や「高等職業訓練促進給付金」などの給付などが行われています。
 

養育費の確保支援

養育費を確保するための支援として「養育費等相談支援センター事業の推進」や「リーフレットによる情報提供」が行われています。
 
また、「養育費の取得に係る裁判費用の貸付」も利用できるようになっています。
 

経済的支援

経済的支援としては「児童扶養手当の支給」をはじめ「母子父子寡婦福祉資金の貸付」が行われています。
 
技能習得資金や就職支度資金など、福祉資金の貸付制度も利用可能です。
 

経済的に不安があるなら支援を受けるのがおすすめ

シングルマザーの平均所得は328万2000円となっており、児童のいる世帯全体よりも半分近く少ないことが分かっています。
 
経済的に不安がある場合は、母子世帯が受けられる支援を調べてみるとよいでしょう。
 
生活面・就業面・養育費面・経済面などで、さまざまな支援が用意されていますので、自分が必要としている支援があれば、活用していくことをおすすめします。
 

出典

厚生労働省 2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況 表8 各種世帯の所得の種類別1世帯当たり平均所得金額及び構成割合

こども家庭庁支援局家庭福祉課 ひとり親家庭等の支援について

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集