手取り20万円の35歳です。「30代で実家暮らしの人」は少ないでしょうか?貯金のために実家に戻りたいのですが…
配信日: 2024.01.15 更新日: 2024.01.17
本記事では、30代で一人暮らしの人の割合や、一人暮らしでかかる生活費についてもご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
30代で実家暮らしの人の割合は?
総務省統計局が実施した令和2年調査によると、両親と同居している2540万7778人中、30~34歳の人数は111万3139人で、全体の約4.4%です。同じく両親と同居している35〜39歳の人数は88万8401人で、全体の約3.5%となっています。
また、株式会社モデル百貨の「実家暮らしの社会人(独身)1000人へ調査」によると、実家暮らしを選んだ理由の第1位は「お金に余裕がないから」で、第2位は「お金をためたいから」第3位は「職場から近いから」というものでした。
一人暮らしの生活費はどれくらいかかる?
総務省統計局が実施した「家計調査 家計収支編(2022年)」によると、35~59歳の単身世帯における1ヶ月の支出は18万6503円で、内訳は表1のようになっています。
表1
用途分類 | 1ヶ月間の支出 |
---|---|
食料 | 4万2899円 |
住居 | 3万966円 |
光熱・水道 | 1万2352円 |
家具・家事用品 | 5359円 |
被服及び履物 | 5722円 |
保健医療 | 7150円 |
交通・通信 | 2万4621円 |
教養娯楽 | 1万9790円 |
そのほかの消費支出 | 3万7644円 |
消費支出合計 | 18万6503円 |
※総務省統計局 「家計調査 家計収支編【単身世帯】(2022年)」を基に筆者作成
手取り20万円だと貯金に回せる額は1ヶ月1万3000円程度ということになるため「もっとたくさん貯金したい」という人は実家暮らしに戻ることも検討した方がいいかもしれません。
一人暮らしから実家暮らしになると何の費用が節約できる?
表1でまとめた生活費のうち、実家暮らしになることでかからなくなる可能性が高い支出項目は、食費や住居費、光熱・水道費であると考えられます。この3つを合計するとおよそ8万6000円が節約できることになるため、その分を貯金に回せるようになるかもしれません。
ただし、実家暮らしとはいえ社会人として働いているからには、給料のうちの一定額を実家に入れることを考える人も多いでしょう。その場合は貯金できる金額が減りますが、一人暮らしの場合よりは多く貯金できる可能性があります。
実家暮らしなら月8万円以上貯金できる可能性がある
30代で実家暮らしをしている人の割合や、一人暮らしにかかる1ヶ月の生活費、実家暮らしになると払わずに済む費用について詳しくご紹介しました。
一人暮らしの1ヶ月の支出は18万6503円という調査結果が出ていますが、実家暮らしになると食費や住居費、光熱・水道費がかからなくなる可能性があるため、月8万円以上を貯金に回せるかもしれません。もちろん、実家に入れるお金のことも考える必要があるので、実家の家族とも相談し、慎重に検討してみるといいでしょう。
出典
総務省統計局
令和2年国勢調査 表番号16-1
家計調査 家計支出編【単身世帯】(2022年)表番号2
株式会社モデル百貨 実家暮らしの社会人(独身)1000人へ調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー