人生で必要なお金の総額は「会社員の生涯賃金」で足りる額なのでしょうか?

配信日: 2024.01.31

この記事は約 4 分で読めます。
人生で必要なお金の総額は「会社員の生涯賃金」で足りる額なのでしょうか?
平均寿命が伸び、「人生100年時代」と言われるようになりました。「自分の生涯賃金では老後の資金が足りなくなるのでは?」と、不安になっている人も多いかもしれません。
 
入社してから定年退職するまで、就業者人生を通しての「生涯年収」はおおよそ見当がつきそうでも「生涯支出」が気になるところです。では、実際のところはどうなのでしょうか。本記事で、説明していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

会社員の平均生涯年収は?

独立行政法人労働政策研究・研修機構による「ユースフル労働統計2022」を見ると「大学・大学院を卒業後、すぐに就職し、60歳の定年まで正社員として働き続けた場合(退職金含まず、同一企業での継続雇用とはかぎらない)は、男性で約2億6000万円、女性で約2億1000万円とされています。
 
これは「手取り額」ではなく「給与の総額」であり、一般的にここから2~3割程度が、社会保険料、所得税、住民税として天引きされます。また、この数字はあくまで平均であり、半数以上の人の生涯所得は平均を下回ることになります。フルタイムで働き続けても、非正社員の場合、生涯収入はさらに低くなります。
 

ライフイベントごとにかかる費用

結婚・出産を中心に、主なライフイベントにかかる費用の一例を見てみましょう。ただし、生涯独身である場合はこのかぎりではありません。
 

住宅購入

住宅金融支援機構の「2022年度フラット35利用者調査」によると、住宅の平均購入価格は建売住宅で3719万円、マンションで4848万円となっています。東京都心部や人気エリアではそれより高く、郊外や地方ではそれより安くなるでしょう。
 

子どもの教育費

子どもの教育費で特に大きな金額になるのが、大学進学費用です。文部科学省による「子供の学習費調査(令和5年度)私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」では、子ども1人が私立大学に通うのに初年度は約147万円が必要とされています。
 
この金額から入学料を引いて、授業料と施設設備費などを3年分足して4年間の合計とすると約519万円になります。さらに、高校までの教育費、塾代、習い事代なども必要となります。
 

親や家族の介護

(公財)生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、平均介護期間は5年1ヶ月、平均介護費用は月額8万3000円となっています。単純計算すると、1人あたりの介護費用総額は平均約500万円です。
 

自分の老後

2019年に金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」によれば、「老後30年間で2000万円の資金が不足になる」と報告され、老後2000万円問題として話題になりました。いつからが老後になるかは人によって異なりますが、定年退職後はほとんどの人はそれまでの貯蓄で生活することになります。
 

生涯年収より生涯支出が多い! どうすればいいの?

ここまで見て、「生涯支出のほうが多いかも」と不安に感じた人もいるかもしれません。しかし、固定費や日々の支出を見直し、計画的に生活すれば、貯蓄を増やすことも可能です。少しでも豊かな老後生活を送るために、以下のような収入や資産を増やす対策をしておくとよいでしょう。
 
・貯蓄を増やす
収入の一部を計画的に預貯金に回し、老後に必要なお金を準備できるようにしましょう。
 
・資産投資を行う
資産をさらに増やすため、無理のない範囲で投資を検討しましょう。元本割れのリスクが低く、節税効果も得られるNISAやiDeCoがおすすめです。NISAは、2024年1月から新制度がスタートしました。
 
・自己投資をする
資格取得やスキルアップなどができれば、昇給や転職などによる年収アップが期待できます。
 

自分のライフプランに必要なお金を考えよう

生涯収入、そして自分の人生のライフイベントで必要なおおよその金額を把握しておくことが大切です。そうすれば、老後のために準備すべき金額が見えてくるので、具体的な対策も立てられるようになります。貯蓄や資産をうまく活用し、自己投資によって収入を増やす工夫もしながら、将来の暮らしに備えることが大切です。
 

出典

独立行政法人労働政策研究・研修機構 ユースフル労働統計 労働統計加工指標集 2022
住宅金融支援機構 2022年度フラット35利用者調査
文部科学省 私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
公益財団法人生命保険文化センター 2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査
金融庁 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 高齢社会における資産形成・管理
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集