40歳からでも「婚活」すべきですか? 生涯独身の予定でしたが、最近老後が不安になってきました。「年収300万円」で貯金も全然ありませんが「お金を理由に結婚」は避けるべきでしょうか?
配信日: 2024.02.17
男女ともに「結婚しない」という人生を選択する人も増えています。ただ、生涯独身を貫くということは、自分の老後も自分で責任を持つ必要があります。そしてこの「責任」とは、結局のところお金で解決できることがほとんどです。しかし、解決方法は明確ですが難しいですよね。
本記事では、年収が300万円で、老後資金がなかなか貯まらない場合を例に、将来の不安のために婚活したほうがよいのか考えてみましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
50歳時の未婚割合
50歳までに1度も結婚していない人の割合は、2020年の結果で男性28.25%、女性17.81%となっています。1980年では男性2.6%、女性4.45%、2000年では男性12.57%、女性5.82%となっており、年々増え続けている状況です。
図表1
国立社会保障・人口問題研究所 -人口統計資料集(2023)改訂版-
65歳以上の生活費
総務省統計局の調査によると、65歳以上の単身世帯にかかる生活費はおよそ「15万円」となっています。
ただ、これに含まれている住居費は1万3530円というのは、住宅ローンの終わった持ち家の人と賃貸の人との平均値になるので、老後を賃貸住宅で過ごす予定であれば、プラス5万円から10万円程度見ておく必要があるでしょう。
本記事では、月々20万円の生活費が必要になると仮定して計算を進めてみます。
年収300万円の年金受給額
年収300万円(標準報酬月額25万円)で、厚生年金に40年間加入したとした場合の年金受給額は、国民年金と厚生年金を合わせて約143万円、1ヶ月当たりでは約12万円になります。生活費が20万円かかるとすると、毎月8万円の赤字となってしまいます。
必要な老後資金
70歳から老後生活に入り、90歳まで生きると仮定した場合、毎月8万円の赤字を補てんするためには1920万円の老後資金が必要になります。
40歳時点の貯金が0円とすると、70歳までに年間64万円、月5万円程の貯金を続ける必要があります。年収300万円の手取りは20万円程なので、生活費を工面しながら毎月5万円の貯金はかなり厳しいのではないでしょうか。
結婚によるメリットや注意点とは?
親の相続などで今後まとまったお金が入る予定がないという場合には、婚活も視野に入れたほうがよいかもしれません。結婚すれば年金が2人分になるうえに、生活費も1人暮らしよりおさえられるので効率的だからです。
ただ、結婚生活を送ったことがある人であれば、多くがうなずくのではないかと思いますが、自分以外の人と共に生活していくのにはそれなりの覚悟が必要です。特に、生涯独身を決めていて、これまで自由に生きてきた人であればなおさらでしょう。
もしも結婚できたとしても、「老後資金がないから」というだけでは、その後の生活に耐えていけないかもしれないので注意が必要です。お金がなくても、自分1人の老後生活のほうがよかったとなるかもしれませんよ。
まとめ
40歳時点で貯金0円、今後も貯金できる見込みがない場合には、婚活も1つの手段として有効です。ただ、結婚生活はお金目的では成り立ちません。「婚活しよう」と決めたのであれば、取りあえず老後資金のことは頭の隅において、お互いに良い関係を長期間築けるか、自分が相手を好きになれるのかといった面もよく考えるようにしましょう。
出典
国立社会保障・人口問題研究所 -人口統計資料集(2023)改訂版-
総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 2022年
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー