更新日: 2024.02.21 年収

40歳でついに年収「700万円」を達成! 日本では上位何パーセントになる? 年収分布をもとに解説

40歳でついに年収「700万円」を達成! 日本では上位何パーセントになる? 年収分布をもとに解説
年収700万円超の人は、日本全体でどのくらいいるのでしょうか。日本の平均年収を基準に考えると、高い年収であると判断できます。本記事では国税庁の「民間給与実態統計調査」を参考に、給与階級別の割合を見ていきます。
小林裕

執筆者:小林裕(こばやし ゆう)

FP1級技能士、宅地建物取引士、プライマリー・プライベートバンカー、事業承継・M&Aエキスパート

年収700万円超は全体の約15.7%

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円です。つまり年収700万円超の人は、平均年収より非常に多い年収であることが分かります。また、給与階級別分布は図表1のとおりです。
 
図表1

図表1

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査を基に筆者作成
 
年収700万円を超える人の割合は全体の約15.7%です。およそ6人に1人しか年収700万円超の人はいないという結果でした。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

年収700万円の人の手取り金額

社会保険料や所得税などの税金が差し引かれた後の手取り金額は、総支給額のおよそ8割程度です。扶養家族の有無など、その人の状況により変化しますが、年収の約75~85%相当になることが多いです。そのため年収700万円の人の場合、目安となる手取り金額は約525~595万円であり、月額に換算すると約44~50万円となります。
 

住宅ローンの借入目安は約3500万円

年収700万円ともなれば、住宅の購入を検討し始める人もいるでしょう。無理なく返済を続けることが可能か確認することが前提ですが、年収700万円のケースでは約3500万円までの住宅の購入が選択肢に入ります。
 
住宅ローンの借入金額を決める際に考慮すべき指標として「年収倍率」があります。年収倍率は世帯の年収額を基準に、住宅購入価格を検討するための数値です。
 
住宅金融支援機構が集計している「2022年度 フラット35利用者調査」によると、利用者の年収倍率は土地付注文住宅で7.7倍、マンションは7.2倍、建売住宅は6.9倍、中古マンションは5.9倍、中古戸建は5.7倍という結果になっています。
 
ただし金利や返済期間も考慮すると、無理のない返済をするには年収のおよそ5倍までが目安と考えるのがよいのではないでしょうか。
 

年収700万円超は高収入

年収700万円超は全体の約15.7%という結果でした。平均年収の人の生活と比較した場合、ゆとりある生活を送れそうです。無理のない返済を行うのであれば、住宅ローンを利用した上で約3500万円までの住宅購入も視野に入ります。
 
なお、仕事においては年収よりもやりがいや働きやすさなどを選ぶ人も多いでしょう。価値観は人それぞれ異なるため、今回の結果はあくまで1つの参考としてください。
 

出典

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告-
住宅金融支援機構 2022年度フラット35利用者調査
 
執筆者:小林裕
FP1級技能士、宅地建物取引士、プライマリー・プライベートバンカー、事業承継・M&Aエキスパート

ライターさん募集