更新日: 2024.05.14 年収

江戸時代の力士は高給取りだったって本当? 武士と比べてどちらのほうが稼いでた?

江戸時代の力士は高給取りだったって本当? 武士と比べてどちらのほうが稼いでた?
現代社会でも「稼げる仕事」というのはありますが、大きく稼げる職業は時代ごとに異なります。
 
なかでも、江戸時代の「力士」が高給取りであったことはご存じでしょうか。今でも稼いでいる力士は数多く存在しますが、なぜ江戸時代の力士は大きく稼げていたのでしょうか。
 
そこで本記事では、江戸時代の力士がどれだけ稼いでいたのか、そして庶民や武士と比較すると、どうだったのかについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

相撲の歴史

お金の話をする前に、まずは「相撲の歴史」について軽く触れておきましょう。日本の相撲の歴史は、日本書紀や古事記の中で力くらべの神話や伝説が起源とされています。相撲は農作物の収穫を占う祭りの儀式として毎年行われ、のちに宮廷の行事となって300年続くことになります。
 

戦国時代

その後、戦国時代へと時代が移り変わるにつれて、相撲にかつての力くらべとしての意味合いがよみがえり、武士の訓練の一環として行われるようになりました。あの有名な織田信長も相撲を好んでおり、上覧試合を行って勝ち抜いた者を家臣として迎え入れたという記録も残されています。
 
このころに、寺院や山門などを建てたり、修復したりする費用を集めるために行われたのが勧進相撲(かんじんずもう)です。簡単に言えば「募金」に近しい行為ですが、このころからお金を稼ぐ行為として行われていたことが分かります。
 
しかし、社会の風紀を乱すなどの理由から、17世紀中頃になると禁止令が出されるようになります。
 

江戸時代

江戸時代になると、浪人や力自慢の中から力士を職業とする者が現れ始めました。彼らは、戦国時代から存在していた勧進相撲を全国で行うようになります。
 
当時は常設の小屋がないため、わざわざ3階建ての仮小屋を境内の中に設営し、そこに大勢の観客を入れて開催していました。こうして、相撲は多くのお金を呼び込む力があるスポーツとなったのです。
 
このように、現代の相撲の基礎が整えられたのは江戸時代だと考えられます。歴史が進むにつれ、さらにルールの整備やスポーツとしての様式化がなされていき、現代スポーツとしての相撲へ進化しました。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

江戸時代の力士の給料

江戸時代に多くの力自慢たちが「力士」として各地で相撲を取り始めてから、力士は当時の人間の中でも高給取りの位置に立つことになります。将軍による上覧試合も行われ、「相撲」という競技は江戸時代の人たちの娯楽の一つとして受け入れられました。
 
相撲がより浸透して人気になると、大名は人気の力士をお抱えとして迎え入れるようになります。力士の力量や人気にもよりますが、その年収は50両〜80両ほど稼いでいたともいわれています。
 
江戸時代の貨幣価値は変動があったため一概には断定できませんが、ある時期の1両の価値は、現代では18万円〜22万円程度と考えられています。このことから、江戸時代の力士は1000万~1700万円前後の年収があったと考えられるでしょう。
 
ちなみに、同じ時期の庶民の年収は約300万円前後だったとされているため、力士は少なくとも庶民の3倍程度稼いでいたことになります。また、武士は能力主義で給料が決まっていましたが、平均年収は500万円程度と考えられており、人気のある力士であれば、武士の倍以上稼げる職業だったことが分かります。
 

江戸時代の力士は庶民の3倍稼げる職業!

江戸時代の力士は、庶民の3倍以上、武士の倍以上も稼げる可能性のある職業でした。今でも人気のスポーツである相撲は、江戸時代に娯楽として花開き、高給取りの力士を数多く生み出したことが記録にも残っています。
 
そこには、庶民だけでなく大名や将軍すらも魅了する力があり、その力で江戸時代の力士は大きく稼いでいたのです。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集