更新日: 2024.05.31 年収

年収360万円、正社員ですが「小1の壁」がつらいです。退職して「専業主婦」になろうか迷っているのですが、仕事は続けたほうがいいですか? 収入があると安心とは思います…

年収360万円、正社員ですが「小1の壁」がつらいです。退職して「専業主婦」になろうか迷っているのですが、仕事は続けたほうがいいですか? 収入があると安心とは思います…
子どもが生まれると仕事との両立が困難となり、時短勤務(短時間勤務)制度や年次有給休暇なども活用しながら試行錯誤を重ねる人も少なくありません。
 
未就学児の間は、1日10時間以上など長時間預かってくれる保育園もあります。しかし、小学校にあがってから利用する学童保育では、18時前後で閉まってしまうことも多く、保育園時代に比べると預かり時間が短くなり子どもが1人で過ごす時間が増える傾向があります。
 
時短勤務制度が整備されていない企業も多いため、働き方を変えたりやむを得ず退職したりするケースも珍しくありません。
 
このような社会問題は「小1の壁」といわれることもありますが、本記事では、「仕事を続ける場合」と「退職して専業主婦になった場合」で生涯年収や老後の年金受給額はどのくらい変わるのか解説します。
 
今回は話を分かりやすくするため、次の内容をもとに解説します。
 
・22歳で入社して定年は65歳
・月収(平均報酬額も同額とします)は30万円で、入社から定年まで変わらない
・国民年金と厚生年金保険に加入し、それぞれの保険料は満額納付している
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

このまま正社員を続けた場合の生涯年収や老齢年金受給額

22歳から65歳まで毎月30万円の給料をもらい続けると、43年間で合計1億5480万円となります。
 
老齢年金は大きく分けて老齢基礎年金と老齢厚生年金が存在します。それぞれ国民年金と厚生年金に加入して保険料を納付することで受給資格が得られます。
 
国民年金保険料は働き方や収入規模に関係なく全員共通で、2024年度は1ヶ月あたり1万6980円です。保険料を20歳から60歳になるまでの40年間すべて納付するともらえる満額の老齢基礎年金は月額6万8000円です。
 
一方で、厚生年金保険料は加入者の収入規模で変化し、納付する保険料や加入期間に応じて将来の老齢厚生年金額も人それぞれ異なるのが特徴です。それぞれの状況によって計算方法は異なりますが、今回は年金額計算の基本となる報酬比例部分のみで考えてみましょう。
 
報酬比例部分の計算方法は主に2種類存在しますが、今回は2010年に厚生年金に加入しているため、2003年4月以降の計算式「平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降の加入期間の月数」が適用されます。


・平均標準報酬額:30万円
・加入期間の月数:516月(43年間)

これを計算式に当てはめると年間で約84万8458円もらえます。年間81万6000円の老齢基礎年金と合わせると月額約13万8700円受け取れる計算です。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

退職すると生涯年収や老齢年金額はどのくらい減る?

36歳で退職して専業主婦となり、その後もパートやアルバイトなどで仕事をしないと仮定すると、生涯年収や老後の年金額はどのくらい変わるのでしょうか?
 
22歳から36歳までの14年間で受け取る収入総額は5040万円です。65歳まで働き続ける場合に比べると約1 億円少なくなります。
 
老後の年金額について、老齢基礎年金は月額6万8000円となり、保険料を満額納付すればこのまま正社員を続ける場合と変わりません。大きく異なるのは老齢厚生年金の部分です。
 
加入期間の月数が168月(14年間)となり、報酬比例部分の計算式に当てはめると年間で約27万6242円となります。
 
老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせると年間で約109万2242円となり、月額約9万1000円もらえますが、65歳まで働き続ける場合に比べると月額4万7700円減ってしまいます。
 

まとめ

本記事では、「小1の壁」に直面して正社員の仕事を辞めた場合、そのまま続けるときと比べて生涯年収や老齢年金の受給額にどのくらいの差が出るのか解説しました。
 
人それぞれ生活環境や価値観、考え方も異なるため一概にはいえませんが、仕事を辞めると収入がなくなり、将来の年金額に影響が出るのは事実です。老齢年金は生涯受け取れるため、長生きするほどメリットが大きくなります。
 
やむを得ず退職しても収入を確保して年金受給額も増やすために、子どもの成長や生活環境に応じて再度正社員やパート・アルバイトなどで働くのもひとつの方法です。もちろん無理のない範囲でパートナーや家族とも話し合いながら検討してみてはいかがでしょうか。
 

出典

日本年金機構 国民年金保険料
日本年金機構 令和6年4月分からの年金額等について
日本年金機構 老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・年金額
日本年金機構 は行 報酬比例部分
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集