更新日: 2024.06.12 年収

美容師の彼氏が「年収が低いから」と独立を考えているそうです。開業したらどれくらい年収は上がりますか?

美容師の彼氏が「年収が低いから」と独立を考えているそうです。開業したらどれくらい年収は上がりますか?
現在美容師として働いていて、年収を上げるために独立を考えている方も多いでしょう。実際に独立した方で、従業員として働いていたときよりも数十万円〜数百万円の年収アップにつながっている方もいるようです。
 
今回は、美容師の平均年収や就業形態、独立後にどのくらいの年収アップが期待できるのかについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

美容師の平均年収

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、美容師の平均年収は330万1000円と公表されています。
 
年齢別の年収推移でみると、20代前半から30代半ばくらいまでは緩やかに上昇傾向ですが、35歳から50歳くらいまではほとんど年収が変わっておらず、50歳前後で404万2100円と最も高い年収となっています。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

美容師の就業形態

美容師で働く場合は、正社員やアルバイト、フリーランスなどのさまざまな就業形態があります。同調査による美容師の就業形態の種類とその割合を、表1にまとめました。
 
表1

就業形態 割合
自営・フリーランス 53.1%
正社員 42.9%
パートタイマー 24.5%
アルバイト(学生以外) 4.1%
派遣社員 2.0%
契約社員 2.0%

※厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag「美容師」を基に筆者作成
 
自営やフリーランスで働いている方の割合は5割程度と、最も多くなっているようです。次いで、正社員が4割程度、パートタイマーが2割程度となっています。
 

独立後の働き方

独立後の働き方は、以下の方法が考えられます。
 

・お店を開いて一人オーナーとして働く
・お店を開いて従業員を雇って働く
・シェアサロンで業務委託(フリーランス)として働く

 
お店を開いて一人オーナーで働く場合は、物件取得費用や内装工事費などの初期費用もかかります。従業員を雇用する場合は、従業員に給料を支払わなければいけないため、その分売上が必要です。
 
シェアサロンでフリーランスとして働く場合は、開店資金は必要なく、初期費用をおさえて始められる点はメリットといえるでしょう。
 

独立後の年収シミュレーション

フリーランスで美容師として働く場合の年収をシミュレーションしてみましょう。
 
厚生労働省が2015年に公表している美容業の経営実態調査報告によると、平日の平均客数が5.5人、休日が7.3人となっており、平均客単価の割合が最も多いのは、4000円〜5999円となっています。ここでは、シミュレーションの条件を以下のように定めます。
 

・平日の平均客数が6人
・休日の平均客数が8人
・客単価が5000円
・1ヶ月で20日勤務(土日勤務を含む)

 
平日単日の売り上げは3万円で12日勤務するため、平日合計の売上は36万円となります。休日単日の売上は4万円で8日勤務するため、休日合計の売上は32万円です。平日合計と休日合計を合わせると、1ヶ月に68万円の売上が立ちます。
 
フリーランスの場合は、売上の5割程度が収入とされているケースが多いため、68万円の半分の34万円が月収となり、年収換算すると408万円となります。ただし1日の客数や客単価、勤務日数によって収入は上下するでしょう。
 

美容師として独立した場合、数十万円程度の年収アップを望める可能性がある

美容師として独立した場合、働き方にもよりますが数十万円程度の年収アップにつなげられる可能性があります。1日の客数や一人あたりの客単価が上がれば、さらに年収を上げられるでしょう。
 
また、お店を自分で開いたり、従業員を雇ったりする場合は、初期費用や従業員への給料分の売上が必要となる点に注意が必要です。シェアサロンでフリーランスとして働く際は、初期費用などがかからないため、効率的に稼げるメリットがあります。
 
美容師として開業を検討されている方は、自分にあった方法を選択してみてください。
 

出典

厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag 美容師
厚生労働省 平成27年度生活衛生関係営業 経営実態調査報告 美容業
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集