更新日: 2024.06.25 年収

中小企業勤務で年収「350万円」ですが、大手勤務の同い年の友人は「800万円」もらっているそうです。やはり「大手企業」のほうが将来安泰だったのでしょうか? 年収の差はどれくらいですか?

中小企業勤務で年収「350万円」ですが、大手勤務の同い年の友人は「800万円」もらっているそうです。やはり「大手企業」のほうが将来安泰だったのでしょうか? 年収の差はどれくらいですか?
表立って聞けないけれど、気になるのが周りの人たちの年収ではないでしょうか? 自分は中小企業に勤めていて年収350万円だが、同世代の友人が大手企業で800万円ももらっていると聞いた際、大手企業と中小企業の年収差にがくぜんとする人もいるかもしれません。
 
本記事では、大手企業と中小企業とではどのくらい年収に差があるのかを「男女別」「学歴別」「業種別」で比較してみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

大手企業・中小企業の人数別の年収差は?

まず、大手企業・中小企業の人数別平均年収を比較します。中小企業の定義は中小企業基本法という法律で明記されていますが、業種ごとに社員数や資本金などの規定が異なります。
 
今回は厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」の結果をもとに、「従業員数1000人以上」「100~999人以下」「10~99人以下」の3つのパターンで、男女別に年収を比べたものが図表1です。
 
図表1

1000人以上 100~999人以下 10~99人以下
男性 約662万円 約554万円 約479万円
女性 約430万円 約400万円 約363万円
全体 約577万円 約496万円 約383万円

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査より筆者作成
 
男女ともに「1000人以上」いる大手企業の年収が最も高くなっています。より詳細に見ていくと、「1000人以上の企業」と「10~99人以下の企業」では男性の場合は約183万円、女性の場合は約67万円の差があり、年収に大きな差があるといえるでしょう。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

大手企業・中小企業の学歴別の年収差は?

次に、同調査をもとに大手企業・中小企業の学歴別の平均年収を見ていきましょう。「中学卒」「高校卒」「大学卒」の3パターンで比べ、まとめたものが図表2です。
 
図表2

1000人以上 100~999人以下 10~99人以下
中学校卒 約458万円 約400万円 約414万円
高校卒 約508万円 約438万円 約406万円
大学卒 約676万円 約571万円 約508万円

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査より筆者作成
 
一番年収が高いのは「従業員数1000人以上」の「大学卒」で、一番年収が低いのは「従業員数100~999人以下」の「中学校卒」です。その年収の差は約276万円で、年収差が大きくなっています。また、いずれの学歴においても「従業員数1000人以上」の企業が一番高くなっていることも確認すべきポイントでしょう。
 

大手企業・中小企業の業種別の年収差は?

最後に、大手企業・中小企業の業種別の年収差を比較していきます。今回は「建設業」「製造業」「金融業・保険業」「宿泊業・飲食サービス業」の4業種で比べるものとし、平均年収をまとめたものが図表3になります。
 
図表3

1000人以上 100~999人以下 10~99人以下
建設業 約817万円 約599万円 約480万円
製造業 約620万円 約495万円 約413万円
金融業・保険業 約670万円 約619万円 約668万円
宿泊業・サービス業 約406万円 約374万円 約342万円

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査より筆者作成
 
4業種の中で、業種内で一番年収差があるのは「建設業」で、「従業員数1000人以上」と「10~99人以下」の平均年収を比較すると約337万円もの差が開いています。
 
業種内で一番年収差が小さい「金融業・保険業」は「従業員数1000人以上」と「100~999人以下」が約51万円の差となっており、業種によってもかなり年収差に幅があることがわかるでしょう。またこの比較でも、どの業種においても「1000人以上」の企業の年収が一番高くなっており、やはり大手企業の年収は中小企業と比較して多いといえるでしょう。
 

大手企業と中小企業では学歴や業種によっても年収差がある!

今回は「男女別」「学歴別」「業種別」の3つの区分で大企業と中小企業の年収差がどれほどあるのかについて解説しました。どの区分においてもやはり大手企業の年収が高い傾向にあり、業種や学歴によっても年収差が変わっています。
 
今よりも年収を上げて、将来のお金の不安をなくしたいという人は、スキルや知識を高めたうえで、大手企業への転職を検討してみるのも1つの方法だといえるでしょう。
 

出典

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー ライターさん募集