【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2024.07.24 年収

年収1000万円以上になると”損”をする!? 受けられなくなる「控除」や増える「保険料」を解説

年収1000万円以上になると”損”をする!? 受けられなくなる「控除」や増える「保険料」を解説
「年収1000万円」と聞くと、高収入世帯というイメージがあるかもしれません。「1000万円以上あれば生活にゆとりができ、貯蓄も十分できる」と考える人もいるでしょう。
 
しかし、年収1000万円以上になると、「損することがある」という声もあるようです。その理由として、高収入だと受けられない控除があったり、支出が増えたりするなどの点が挙げられます。
 
本記事では、年収1000万円以上の世帯の割合や「損する」といわれる理由を詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年収1000万円以上の世帯の割合

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、年収1000万円超の人の割合は表1の通りです。
 
表1

年間給与額 人数 全体に対する割合
1000万円超 1500万円以下 201万9000人 4.0%
1500万円超 2000万円以下 43万1000人 0.8%
2000万円超 2500万円以下 13万1000人 0.3%
2500万円超 17万人 0.3%

※国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」を基に筆者作成
 
1000万円超の年収を受けている人は、合計で全体の5.4%しかいませんでした。給与所得者のなかでも、1000万円超の収入を得ている人はごく少数であることが分かります。
 
また、収入に対する「手取り額」は個々の状況により異なりますが、おおよそ年収の7~8割前後といわれています。例として年収1000万円を得ている人の手取り額は、おおよそ700~800万円前後です。
 

年収1000万円以上になると「損」といわれる理由

一般的に高収入といわれる世帯でも、家計が楽ではない理由はさまざまです。要因として考えられる点は、所得が増えると受けられなくなる控除があること、また所得増に伴って支出も増えやすいことなどが挙げられます。
 
具体的な例を見てみましょう。
 

年収1000万円以上だと受けられなくなる控除があるため

「高収入世帯」だと、一部の控除制度の対象外となる可能性があります。例えば国税庁によると、「配偶者控除」は納税者本人の合計所得金額が1000万円を超える場合には受けられません。
 
また、給与などの収入から差し引ける「給与所得控除額」は、収入が850万円を超えると、一律で195万円に制限されます。収入額が増えても控除額が増えていかなければ、相対的に課税対象額が割り増しになってしまうでしょう。
 
さらに、総所得金額などから差し引きできる「基礎控除」は、2400万円以下までは一律48万円ですが、2400万円超2450万円以下は32万円、2450万円超2500万円以下は16万円、2500万円超では0円になります。
 

所得が増えることで保険料などの負担が増える可能性があるため

所得が増えることで、出費も増える可能性があります。例えば、厚生年金の毎月の保険料額は、標準報酬月額に保険料率をかけて計算されますが、所得が多いと負担額が大きくなります。
 
また、「高額療養費制度」については、被保険者の年齢や所得で自己負担限度額が変わります。通常、所得が多いと自己負担上限額が高くなります。
 
さらに、所得税も、所得が増えるほど税率が上がるため、1000万円以上の収入がある世帯は、納める税額も多くなるでしょう。
 

年収1000万円以上になると一部の控除が受けられなかったり、保険料などの負担が増えたりする可能性がある

年収が1000万円超の人は、合計で全体の5.4%でした。高収入世帯になると、一部の控除を受けられなくなったり、保険料の自己負担額が上がったりするケースがあります。
 
その意味では「損」することがあるといえるかもしれません。とはいえ、収支バランス全体が悪くなるとは限りません。普段の支出によっては、家計に余裕があるケースもあるでしょう。
 

出典

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査 II 1年を通じて勤務した給与所得者 3 給与階級別分布 (第16表)給与階級別給与所得者数・構成割合(23ページ)
国税庁 No.1191 配偶者控除
国税庁 No.1410 給与所得控除
国税庁 No.1199 基礎控除
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集