更新日: 2021.09.22 その他相続

【2021年】相続法が改正! 押さえておきたいポイントを解説

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 / 監修 : 高橋庸夫

【2021年】相続法が改正! 押さえておきたいポイントを解説
2021年に改正が行われた民法の相続法部分。「具体的に何が変わる?」「これからの相続とどう関わってくるの?」といった疑問を持つ人は多いでしょう。

2021年の相続法改正により、財産管理制度周辺の規律が見直され、相続人が不明な場合でも相続財産を保存できるようになりました。また、相続放棄をした場合の相続財産の管理義務が明確化されています。

この記事では、2021年の相続法改正により何が変わったか、そしてどんな人に影響があるのか解説します。相続に関わる人は、ぜひ参考にしてください。

【PR】オンライン完結する不動産の名義変更サービス

【PR】そうぞくドットコム不動産

おすすめポイント

・戸籍謄本など必要書類の取得、全国対応
・各種申請書一式の自動生成、法務局郵送
・不動産が何筆でも、相続人が何人でもOK
・Webからの資料請求で特別価格85,000円

FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高橋庸夫

監修:高橋庸夫(たかはし つねお)

ファイナンシャル・プランナー

住宅ローンアドバイザー ,宅地建物取引士, マンション管理士, 防災士
サラリーマン生活24年、その間10回以上の転勤を経験し、全国各所に居住。早期退職後は、新たな知識習得に貪欲に努めるとともに、自らが経験した「サラリーマンの退職、住宅ローン、子育て教育、資産運用」などの実体験をベースとして、個別相談、セミナー講師など精力的に活動。また、マンション管理士として管理組合運営や役員やマンション居住者への支援を実施。妻と長女と犬1匹。

【2021年】相続法の改正とは?

相続法とは、相続に関する民法の総称のことです。2021年に行われた相続法改正では、財産管理に係る制度が見直し・創設されました。

 

相続法改正の時期

2021年の相続法改正について、具体的な施行の時期は未定です。ただし、施行は公布から2年以内と決まっているため、2023年までには施行されるでしょう。
 
また、相続法改正と聞くと2019年の大きな改正を思い出す人もいるはずです。ここでは以下のような内容が、相続法に追加されました。
 

・配偶者居住権の創設
・婚姻期間20年以上の場合で居住用不動産の贈与等に関する優遇措置
・自筆証書遺言の方式緩和

 
以上の内容は、2019年から施行されています。

 

【2021年】相続法改正のポイント

頻繁に改正される相続法。どんな改正があったのか確認したい人は少なくないでしょう。ここからは、以下のとおり2021年の改正相続法のポイントをそれぞれ解説します。
 

・清算手続きの合理化
・具体的相続分の期間制限
・取り下げ効力の制限
・相続財産管理義務の明確化
・財産管理制度の供託に関する規律

 
改正前と改正後の違いも紹介しますので、改正の内容を知りたい人はぜひ参考にしてください。

 

清算手続きの合理化

これまで、相続人不分明の場合に財産を処分する際は、煩雑な手続きが必要でした。しかし、手続きが簡略化されたため、持ち主不明の空き家などをより早く処分できるようになりました。

 

具体的相続分の期間制限

相続開始から10年を経過してから行う遺産分割について、特別受益および寄与分の規定の適用が受けられなくなりました。これにより、具体的相続分の算定が難しく、遺産分割が行われないまま長期間放置されるなどのケースを防ぐことができます。

 

取り下げ効力の制限

上記の具体的相続分の期間制限が設けられたことにより、相続から10年経過したあとは遺産分割調停、審判の申し立てに係る取り下げの効力が生じなくなりました。
 
ただし、相手方の同意が得られれば取り下げは可能です。

 

相続財産管理義務の明確化

これまで相続放棄をした人について、財産管理義務の内容が不明確でした。そこで改正後は管理義務の内容を明確化し、相続人等に引き渡すまでは遺産は自己の財産と同様の注意を持って管理するよう定めています。

 

財産管理制度の供託に関する規律

これまで、住居を出て戻って来る見込みのない不在者に財産管理人がいないとき、家庭裁判所は申し立てにより財産管理人の選定をしてきました。この財産管理人は不在者に代わり遺産の分割や売却ができますが、管理財産が預貯金のみとなった場合の対応について明確ではありませんでした。
 
そこで改正後は金銭の供託を認め、管理財産がすべて供託されたとき財産管理人としての選任処分を取り消せるようになっています。

 

【PR】相続する土地・マンションがあなたの生活を助けるかも?

相続法の改正が影響する人とは?

2021年の相続法改正について影響が大きいのは、相続放棄をした人です。新たに管理義務が明確化されたことで、相続人に遺産を渡すまでの期間、財産の管理が必須になりました。
 
その他、財産管理人になっている場合は選任処分について変更があるので確認しましょう。

 

相続法改正は専門家に相談を

相続法の改正は、時代に合わせ今後も頻繁に行われることが予想されます。そのため、相続時に最新の法律を確認することが重要です。
 
また、2021年の改正で見直された部分は、この記事で紹介した以外にもあります。実際に自分と家族にどんな影響が出るのか知りたい人は、弁護士など専門家に相談しましょう。

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 
監修:高橋庸夫
ファイナンシャル・プランナー