生命保険を使った節税対策 相続税ではなく、一時所得による節税の仕方 その2
配信日: 2021.12.05
今回は、その詳細について説明するとともに、なぜそうなるのか解説していきたいと思います。
執筆者:浦上登(うらかみ のぼる)
サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー
東京の築地生まれ。魚市場や築地本願寺のある下町で育つ。
現在、サマーアロー・コンサルティングの代表。
ファイナンシャル・プランナーの上位資格であるCFP(日本FP協会認定)を最速で取得。証券外務員第一種(日本証券業協会認定)。
FPとしてのアドバイスの範囲は、住宅購入、子供の教育費などのライフプラン全般、定年後の働き方や年金・資産運用・相続などの老後対策等、幅広い分野をカバーし、これから人生の礎を築いていく若い人とともに、同年代の高齢者層から絶大な信頼を集めている。
2023年7月PHP研究所より「70歳の現役FPが教える60歳からの「働き方」と「お金」の正解」を出版し、好評販売中。
現在、出版を記念して、サマーアロー・コンサルティングHPで無料FP相談を受け付け中。
早稲田大学卒業後、大手重工業メーカーに勤務、海外向けプラント輸出ビジネスに携わる。今までに訪れた国は35か国を超え、海外の話題にも明るい。
サマーアロー・コンサルティングHPアドレス:https://briansummer.wixsite.com/summerarrow
方法Aと方法Bの節税額の違い
生命保険金への課税方式の違いによる節税効果の差について、「その1」の事例で説明したとおり、保険金に相続税が課される「方法A」より、一時所得と見なされて所得税が課される「方法B」を採用した方が節税できることが分かりました(比較条件など詳細については「その1」をご参照ください)。
方法Aの税額合計 4950万円
方法Bの税額合計 2251万4650円
節税効果の差 2698万5350円
「その1」での結論は、被相続人が相続人に保険料を贈与し、保険料負担者を相続人にする方法、すなわち方法Bの方が節税効果が大きいということです。その理由について説明していきます。
生命保険金を所得税(一時所得)の対象にした方が節税効果が大きい理由
税額計算の前提となる事例は「その1」で説明していますが、以下のとおりです。
被相続人:父
相続人:長男、次男 計2人
その他の相続に関する事実関係は、「その1」をご参照ください。
1. 生命保険金に対する課税対象額が違う
保険金:1億円
生命保険金に対する非課税枠:△1000万円
方法Aの課税対象額 9000万円(100)*
保険金:1億円
生命保険金に対する一時所得非課税部分:△6575万円
方法Bの課税対象額 3425万円(38)*
方法Aの場合、生命保険金に対する非課税枠は500万円×法定相続人の数(2人)=1000万円で、9000万円が課税の対象になります。それに対し、方法Bは一時所得となるので、保険金から50万円+支払保険料3100万円が控除でき、さらにその差額の1/2しか課税対象になりません。
保険金1億円-3100万円(支払保険料)-50万円(特別控除額)=6850万円
課税対象額 6850万円×1/2=3425万円(38)
すなわち、一時所得は支払保険料が控除でき、さらにその金額が1/2になるので、課税対象額が大幅に小さくなります。この計算が適用される限り、保険金が大きくなればなるほど差は広がり、方法Bが納税者にとって有利な節税対策となります。
この場合は、方法Aの課税対象額が9000万円、方法Bの課税対象額は3425万円なので、方法Aの課税対象額を100(*)とした場合、方法Bの課税対象額は38(*)となります。
2. 課税対象額への税率が違う
課税対象額ほど差は大きくはありませんが、方法Bの方が税率が低くなります。
方法Aでは資産家の方を想定して、基礎控除後の法定相続人1人当たりの法定相続分に応じる取得金額が6億円以上のケースで計算しました。その場合は、相続税率が最高税率の55%になります。
一方、方法Bでは相続人の所得に対して課税されるので、相続人を年収1000万円と仮定し、それに3425万円の一時所得が加算されるという前提で計算しています。その場合の税額増は、約1600万円になるので、保険金による所得増額3425万円の46%になります。
この55%と46%の違いが節税効果に影響するため、余分にかかる被相続人から相続人への保険料に関する贈与税などを考慮しても、方法Bの方が節税メリットがあることになります。
ただし、この方法では遺産総額、生命保険金額、相続人の所得金額、贈与の対象となる保険料が変われば、節税効果も変わってくることに注意が必要です。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
まとめ
資産家であるほど、相続における生命保険の活用は、相続税課税ではなく、一時所得課税とした方が、より大きな節税効果が得られる傾向にあります。
税金の計算は複雑なので、この記事では皆さまにイメージがわくように、骨子だけをお伝えしました。節税対策として実際に行う場合には、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
執筆者:浦上登
サマーアロー・コンサルティング代表 CFP ファイナンシャルプランナー