夫婦間でも贈与税がかかることがある? 節税のポイントは?
配信日: 2022.03.29
本記事では、どういったシチュエーションで贈与税がかかるのか・節税のポイントはなにかについて解説しました。参考にすると、夫婦間による贈与税の節税ができるでしょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com
夫婦間でも贈与税はかかる
贈与税とは、個人からの贈与による財産(金銭・物品・不動産など)に課税される税金です。そのため、たとえ夫婦間でも個人からの贈与に当たるため、贈与税がかかります。
夫婦だからといって、「高額の金銭の授受をしても良いだろう」「高いプレゼントを贈っても夫婦なら税金はかからない」とはなりません。贈与税がかかる点に注意し、金銭・物品・不動産などの授受をする必要があります。
夫婦間で贈与税がかからないケースは?
夫婦間であっても贈与税がかかりますが、条件によっては贈与税がかからない場合もあります。また夫婦であると、本来は課税されるケースでも贈与税の控除が存在します。
知っておくと申告の必要がなくなるため、金銭・不動産の授受やプレゼントもしやすいです。夫婦間で贈与税がかからないケースについて、以下で見ていきましょう。
配偶者から生活費として受け取っている
夫婦間で生活や教育に必要な金銭の授受があった場合は、贈与税がかかりません。また、夫婦の口座間で現金を移動させたり口座を統一させたりといった、現金の動きにも贈与税は不要です。
なお、夫婦間だけでなく、親子・兄弟・姉妹などの扶養義務者間との生活費の授受に関しても、贈与税はかかりません。
贈与を受けた金額が110万円以下の場合
贈与税の基礎控除額は110万円です。年間で贈与した財産の額が110万円以下であれば、贈与税は発生しません。また、申告も不要です。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
夫婦間で贈与税がかかる場合の節税ポイント
本来は贈与税がかかってしまう金銭の授受やプレゼントであっても、節税は可能です。特定のシチュエーションにおける控除を利用すると、110万円の贈与税基礎控除を超えたとしても贈与税がかかりません。また、110万円を超えるプレゼントであっても贈り方を工夫すれば贈与税の対象外となります。
ここでは、夫婦間による贈与税を節税できるポイントについて解説しました。
居住用不動産贈与時に節税できる
贈与税を節税できるケースのひとつに、不動産および不動産取得のための金銭の授受があります。夫婦間で「居住用不動産」か、「居住用不動産を取得するための金銭」といった贈与があった場合に適用される控除です。通常の基礎控除110万円だけでなく、最高2000万円まで配偶者控除が受けられ、節税できます。
なお、この控除の利用には以下の条件があります。
●婚姻期間が20年を超えた後に贈与
●贈与後翌年3月15日までに居住してその後も引き続き住み続ける
両方の条件に当てはまる場合のみ、特例として配偶者控除が適用されます。
プレゼントは110万円以下にする
結婚記念日や誕生日などの配偶者へのプレゼントが110万円を超えないようにしてください。プレゼントが2つ以上あり総額が110万円を超えてしまう場合は、年をまたいで1つずつ渡しましょう。
夫婦間の贈与税は控除を利用して節税しよう
夫婦間でも贈与税はかかるため、金銭のみならずプレゼントや不動産の贈与には注意が必要です。しかし、すべての贈与に贈与税がかかるわけではありません。また申告が必要であるものの、贈与税には控除もあります。適用できる控除を知り、節税しましょう。
出典
国税庁「贈与税」
国税庁「贈与税がかかる場合」
国税庁「贈与税がかからない場合」
国税庁「夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
監修:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員