健康保険から埋葬料が給付されるって本当? いくら支給される? どんな手続きが必要?

配信日: 2022.05.29

この記事は約 3 分で読めます。
健康保険から埋葬料が給付されるって本当? いくら支給される? どんな手続きが必要?
最近では家族葬という言葉が一般的になり、亡くなった方を葬る場合、以前のように大々的な葬儀というよりは、近親者のみで静かに執り行うパターンが増加傾向にあります。それでも、費用負担は覚悟しなければなりません。
 
実は、健康保険から若干ではありますが埋葬に関わる費用が支給されることをご存じでしょうか? その仕組みをご紹介します。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

保険制度は病気や出産にかかる費用だけではない

健康保険の仕組みからまとめましょう。日本国民であれば、公的医療保険に加入しています。私たちが全国の医療機関で比較的軽い負担で医療を受けることができているのは、この「国民皆保険制度」のおかげだということはご存じのとおりです。
 
この健康保険制度は、医療機関で治療を受けたときや出産にかかった費用だけではなく、亡くなったときの埋葬にかかる費用の一部も支給されます。
 
ではその気になる金額ですが、ズバリ「5万円」です。少ないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、何かとお金がかかる局面での給付はありがたいですよね。
 
具体的に、「どこから誰に」支給されるのかについて見ていきます。
 

「どこから」支給されるのか

健康保険制度とまとめていますが、自営業、会社員、退職者、75歳以上の人と分けて考える必要があります。
 
図表1

 
まず、どこから支払われるのか、というと、それぞれの所属する健康保険制度から支給されます。
 
図表1に示したとおり、自営業や無職の人、その扶養家族の場合は国民健康保険から、会社員(主に大企業の従業員とその扶養家族であれば健康保険組合、中小企業を中心とした従業員とその扶養家族であれば協会けんぽ、公務員、教職員等その扶養家族であれば共済組合)の場合は、それぞれ所属する組合や協会けんぽから支給されます。
 

【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断

「誰に」支給されるのか

例えば、協会けんぽの場合は、加入者が亡くなったときは、実際に埋葬を行う人に対し埋葬料もしくは埋葬費が支給されます。
 
例えば、会社員だった夫の勤務先は協会けんぽに加入しているとします。加入者である夫が亡くなった場合、埋葬を行う妻に支給されます。埋葬費の対象としては、火葬料、霊柩(れいきゅう)車代、霊前供物代、霊柩運搬代、僧侶の謝礼等が該当します。ただし、これは業務外で亡くなった場合なので、業務上の事故で亡くなった場合は労災の適用になります。
 
独身の会社員で身寄りがいなかったという場合は、実際に埋葬を行った人に、埋葬料(5万円)の範囲内で実際に埋葬に要した費用が「埋葬費」として支給されることになります。
 
夫の被扶養者であったパート勤務の妻が亡くなった場合、夫に対して「家族埋葬料」として支給されます。
 

どうすれば支給されるのか

最後に支給手続きについて見ていきましょう。
 
協会けんぽの場合は、「健康保険 被保険者・家族 埋葬料(費)支給申請書」をホームページからダウンロードして必要事項を記入し、窓口に協会けんぽ都道府県支部に郵送または窓口に提出します。
 

資格喪失後に亡くなった場合の取り扱い

例えば、協会けんぽの被保険者だった夫が、資格喪失後3ヶ月以内に亡くなったとき、または資格喪失後の傷病手当金または出産手当金の継続給付を受給している期間に亡くなった際、継続給付を受けなくなってから3ヶ月以内に亡くなったときには、埋葬料もしくは埋葬費が支給されます。
 

出典

日本医師会 日本の医療保険制度の仕組み
全国健康保険協会 ご本人・ご家族が亡くなったとき
全国健康保険協会 ホームページ
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集