更新日: 2023.05.02 その他相続

連休中に「墓じまい」を考えています。祖父に納得してもらうためにはどう説明すべきでしょうか?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

連休中に「墓じまい」を考えています。祖父に納得してもらうためにはどう説明すべきでしょうか?
墓を継ぐ跡継ぎがいない、都会へ転居したので田舎にある墓を継いで守ることができないなど、さまざまな理由で「墓じまい」が行われています。
 
しかし、これまで墓を継いできた家族にとって「墓じまい」は受け入れがたいのではないかと心配しつつ、「墓じまい」の準備をしている人もいるのではないでしょうか。実際に「墓じまい」をするうえで必要なことや注意点、費用がどれくらいかかるのかなどを調べてみました。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

「墓じまい」とは

一般的に「墓じまい」とは、今ある墓石を解体し、撤去したあとさら地に戻して、墓地の管理者に使用権を返還することをいいます。そして、それまで墓に納めていた遺骨は、別の場所で供養しなければなりません。しかし、そこに至るまでには必要なことや手続きの数々があります。
 

「墓じまい」の手順

まず、「墓じまい」をすることを親族間で相談し、同意や理解を得ておく必要があります。墓を継ぐ人が今後のことを考えた結果、「墓じまい」を決めたのだとしても、その他の親族の理解が得られない場合があるからです。原因としては、参る墓が無くなってしまうこと以外にも、改葬後の供養の方法(近代的なロッカー式納骨堂や散骨など)への抵抗感、供養をする場所が遠方になってしまうことなどが考えられます。
 
次にするのが改葬の手続きです。まず、墓の管理者である寺院や霊園に「墓じまい」をしたいと連絡し、埋葬証明書を発行してもらいます。同じように、新たな埋葬先(永代供養をしてくれる施設や納骨堂など)の管理者にも受入証明書を発行してもらいます。
 
この2通の証明書を併せて、墓地がある市区町村に改葬許可申請書を提出すると、改葬許可証が発行されますが、地域によって違いがあるので事前に確認しておいた方が良いでしょう。ただし、改葬せずに散骨や手元供養にする場合は改葬許可証の必要がないこともあります。
 
そして、墓石の解体と撤去を石材店に依頼します。工事の日程が決まれば、その日に合わせて閉眼供養を行い、遺骨を取り出して解体工事をしてもらいます。墓石だけでなく土台もすべて解体し、さら地にして管理者に返還すれば「墓じまい」は終了です。その後、遺骨は新たな埋葬先へ納め、開眼供養を行います。
 

【PR】相続する土地・マンションがあなたの生活を助けるかも?

「墓じまい」にかかる費用

「墓じまい」にかかる費用は、主に墓石の解体と撤去にかかる費用、閉眼供養などの寺院にかかる費用です。墓石の解体と撤去費用の相場は、おおよそ1平方メートルあたり10万円前後だといわれています。閉眼供養に対するお布施は、地域や寺院によっても異なり、おおよそ3~10万円ぐらいが相場です。
 
また、寺院の墓地を「墓じまい」して新たな埋葬先に移る場合、離檀料が必要になる場合があります。寺院によっては納めている遺骨の数や年数で金額を設定していて、一定金額を請求されることもあるようですが、相場としてはおおよそ10~20万円ぐらいです。ただし、寺院が管理する永代供養塔などの施設があれば、離檀することなく永代供養に切り替えるという選択もできます。
 
そして、新たな埋葬先にかかる費用が別途必要となります。寺院の永代供養や永代供養ができる霊園、樹木葬、散骨など、さまざまな供養の方法があるので、これからの生活スタイルなどを考慮して選択しましょう。
 

よく相談して決めることが大切

少子高齢化や過疎化、生活スタイルの変化などによって、昔からのスタイルでお墓を継いで守っていくというのは、難しい時代になっているのかもしれません。少子化によって、1人で何基も守っていく墓を持っているという人も少なくないのではないでしょうか。そして、過疎化や高齢化によって田舎の墓は参りにくいというのも実情です。
 
しかし、昔ながらの考え方でこれまでお墓を守ってきた人や、墓参りをしていた親族にとって、お墓は家族の象徴ともいえます。
 
「墓じまい」をすることに抵抗があるという心情もくみつつ、どうして「墓じまい」をしたいのか、「墓じまい」をしたあとどのように供養していくつもりなのかを伝え、関係者の理解を得ることが大切です。後々遺恨が残らないようにしっかりと相談して、それぞれの状況に応じた「墓じまい」を考えてみてはいかがでしょうか。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集