更新日: 2023.05.10 その他相続

【遺産相続】波平の遺産は誰の手に?サザエさん一家を例に相続の優先順位を解説

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

【遺産相続】波平の遺産は誰の手に?サザエさん一家を例に相続の優先順位を解説
相続が発生するのであれば、相続に関する知識を得ておく必要があります。まず知るべきは、遺産相続には優先順位がある点です。相続の優先順位は法律で定められているため、それを無視して進めることはできません。
 
そこで、本記事では、国民的アニメでもあるサザエさんを例に、相続の優先順位について詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

相続には優先順位がある

身内が亡くなると、遺産相続が始まりますが、その前に、誰が相続人なのかを把握しておかねばなりません。相続人同士で、話し合いの席を設ける必要があるためです。誰が相続人なのかをきちんと把握しないまま、相続の手続きを進めようとすると、トラブルに発展するおそれもあります。
 
相続人の範囲や相続の優先順位は、民法で定められています。相続人の第一順位は亡くなった方の実子になり、第二順位は父母や祖父母などの直系尊属となり、第三順位は兄弟姉妹になります。
 
基本的に、亡くなった方の配偶者は常に法定相続人となりますが、あくまで正式な婚姻関係を結んでいた方に限られます。そのため、内縁関係や事実婚といったケースでは、法定相続人として認められません。
 

相続をサザエさん一家で解説

相続のルールや優先順位は複雑であるため、分かりにくいという方も少なくないでしょう。そこで、ここではサザエさん一家を例にして、相続の優先順位についてお伝えします。
 

波平以外の全員が存命のケース

一家の大黒柱である波平が亡くなった場合、相続人の権利を有するのは、配偶者であるフネのほか、実子であるサザエとカツオ、ワカメになります。波平が遺言書を遺(のこ)していれば、また話は変わってくるものの、遺言などが特にないのならば、この4人で協議して、遺産を分割します。
 
配偶者の法定相続分は2分の1です。そのため、波平の遺産が1億円あるのならば、半分の5000万円を配偶者であるフネが相続し、残りの5000万円を、サザエ、カツオ、ワカメの実子が均等に分けて相続します。
 
これは、あくまでも法定相続分で相続したケースになります。フネやサザエ、カツオ、ワカメたちで話し合いを行い、全員が納得すれば、フネが3000万円を相続し、サザエやカツオたちが残りの7000万円を分割して相続する、といったことも可能です。
 

サザエさんが先に死亡しているケース

波平が亡くなるよりも前に、サザエさんが亡くなっているケースではどうなるのでしょうか。このケースでは、代襲相続が可能であり、法定相続人であるサザエさんの直系卑属が相続できます。
 
サザエさんの直系卑属は、サザエさんの実子であるタラちゃんです。そのため、波平の遺産を相続できるのは、配偶者であるフネとカツオ、ワカメ、タラちゃんの4人になります。
 
このケースでも、遺産は法定相続分で分ける、もしくは遺言の内容にしたがって分割します。先ほどと同じように、フネやカツオ、ワカメ、タラちゃんの4人で協議し、全員が合意すれば、自由に遺産の分割、相続が可能です。
 

【PR】相続する土地・マンションがあなたの生活を助けるかも?

実は波平に膨大な借金がある場合

波平の死後、実はとんでもない額の借金があると判明したとき、相続はどうなるのでしょうか。基本的に、このようなケースでも、優先順位にしたがって相続の手続きを進めます。
 
原則として、相続する際には、プラスの遺産だけでなく、借金など負の遺産も相続します。土地や預金、家は欲しいものの、借金は相続したくないというわけにはいきません。
 
では、借金は必ず相続しなければならないのかというと、そうでもありません。相続放棄をすれば、借金を相続しなくても問題ありません。ただ、この場合は、プラスの遺産も相続できなくなるため、注意が必要です。
 

相続の予定があるなら専門家に相談を

相続は複雑であり、手続きをスムーズに進めるには、確かな知識が求められます。相続では、身内同士のトラブルが発生するケースも珍しくないため、専門家に相談しつつ、手続きを進めることをおすすめします。
 
相続が発生しそうならば、まずは気軽に相談してみましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集