更新日: 2023.07.13 贈与

宝くじで「高額当選」! 家族に200万円渡すと贈与税がかかる?「非課税」にする方法はあるの?

宝くじで「高額当選」! 家族に200万円渡すと贈与税がかかる?「非課税」にする方法はあるの?
宝くじに高額当選して家族にお金をあげようとした場合は贈与税がかかる場合があるため、あげる金額や時期は注意しなければいけません。どのような場合に贈与税がかかるかについて把握しておけば、思わぬタイミングで贈与税が発生するのを避けられます。
 
本記事では、宝くじで高額当選した場合の贈与税や、贈与税をかけずに200万円をあげる方法について解説するので、参考にしてみてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

家族に200万円をあげると贈与税がかかる

贈与税は毎年1月1日から12月31日までに「110万円」を超えるとかかるため、もしも家族に200万円を渡すと贈与税の支払いが必要になります。贈与税額は基礎控除110万円を差し引いた後の金額が対象なので、200万円-110万円=90万円が課税対象額です。基礎控除後の課税対象額が200万円以下なら税率は10%であるため、90万円×10%=9万円を贈与税として支払わなければいけません。
 
贈与税の税率はあげた金額が多くなれば多くなるほど高くなっていくので、家族間で贈与をした場合の税率や控除額は図表1のとおりです。
 
図表1
 

基礎控除後の課税価格 税率 控除額(一般贈与財産)
200万円以下 10% 0円
300万円以下 15% 10万円
400万円以下 20% 25万円
600万円以下 30% 65万円
1000万円以下 40% 125万円
1500万円以下 45% 175万円
3000万円以下 50% 250万円
3000万円超 55% 400万円

 
国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)を基に筆者作成
 
宝くじが当たって家族にお金をあげる場合、あげる金額に気を付けないと、半分以上が贈与税でなくなる可能性があります。贈与税が発生する可能性も考えながら金額について判断しましょう。
 
ただし、今すぐでもまとまったお金が必要になっているなら贈与税の支払いをすれば一気に渡せますが、どれくらいの贈与税が発生するかは事前に確認しておきましょう。
 

200万円に贈与税をかけずに渡す方法について

贈与税は毎年1月1日から12月31日までに贈与した金額が基準になるため、年間110万円までに抑えれば贈与税はかかりません。そのため、今すぐでもお金が必要になる場合以外では、200万円を2年間に分けて渡す方法があげられます。1年間で贈与額はリセットされるため、ゆっくりと毎年贈与していけば問題ありません。
 
ほかにも、親から子どもにお金を渡す場合は1年間に200万円をあげても贈与税がかからない場合があり、生活費や学費などで一般的に考えて日常生活を送るために必要な金額なら認められます。例えば、大学進学時には年間で100万円以上が必要になる場合が多く、宝くじの高額当選の中から贈与しても非課税対象です。
 

すべてが非課税対象になるわけではない

家族に対して生活費として200万円を渡す場合は非課税になったり、大学進学時の学費としてあげると非課税になったりしますが、あくまでも一般的に生活を維持するのに必要になる金額までしか認められません。
 
例えば、大学進学時に学費と生活費と称して1000万円を贈与すれば、日常生活を維持するのに適している金額よりもかなり大きいと判断できます。この場合は、学費と生活費としては過剰になるので、贈与税の対象になるでしょう。
 

【PR】相続する土地・マンションがあなたの生活を助けるかも?

まとめ

宝くじで高額当選して家族に200万円をあげるとしても基本的には贈与税がかかるため、緊急を要する場合でないなら2年間に分けるなどの工夫が必要です。高額当選すると一気に大金をあげようと思うかもしれませんが、金額によっては贈与税で半分以上の金額がなくなる可能性がある点は把握しておきましょう。
 

出典

国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集