更新日: 2023.10.11 その他相続

【相続の基礎知識】夫に先立たれた場合、財産は誰に、どれほど配分されるの?抑えておきたいケース3選をご紹介

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

【相続の基礎知識】夫に先立たれた場合、財産は誰に、どれほど配分されるの?抑えておきたいケース3選をご紹介
近親者が亡くなったとき、相続の権利が発生します。配偶者は常に法定相続人ですが、すべての財産を受け取れるわけではありません。
 
他に何人法定相続人がいるかで配分される金額は変わってきます。被相続人(故人)が生存していたときは存在を知らなくても、法的に相続権を持つ人が出てくることもあるでしょう。
 
今回は、夫が亡くなった際の妻の相続分がどれくらいになるのか、3つのケースで解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

【ケース1】夫婦の間に子どもがいる場合

子どもがいる場合は、財産の半分が妻のものになり、残りの半分を子どもたちで分ける形になります。例えば、夫が残した財産が8000万円で子どもが2人いる場合、妻が受け取れる財産は4000万円です。
 
残りの4000万円は子ども2人で分けるため、それぞれ2000万円ずつ相続します。夫が再婚していて前妻との間に子どもがいるときは、その子どもにも相続の権利が発生します。
 
ただし、子どもの人数が増えても妻の配分が減ることはありません。妻が受け取れる財産は、子どもが何人でも2分の1です。夫と自分の子どもが2人、前妻との子どもが1人いるという場合は、4000万円を子ども3人で配分します。
 
国税庁は相続税の基礎控除額を「3000万円+600万円×法定相続人の数」と定めているため、妻と子ども2人の合計3人で相続するなら、基礎控除額は「3000万円+600万円×3」で4800万円です。そのため、8000万円から4800万円を引いた3200万円が課税対象になります。
 

【ケース2】子どもがおらず、夫の親が存命の場合

続いて、子どもがおらず、夫の親が存命の場合を考えます。この場合は、夫の親も法定相続人になります。ただし、子どもがいるときとは違い、妻は財産の3分の2を受け取れます。夫の親が相続できるのは3分の1です。夫が残した財産が9000万円であれば、6000万円が妻のものになります。
 
そして、残りの3000万円を夫の親が相続します。夫の親が片方だけの場合は3000万円を1人で、両親ともに存命なら父と母それぞれが相続できる額は1500万円ずつです。親が高齢であっても、法定相続人であることに影響しません。本人が相続を放棄しない限り、相続する権利を持っています。
 

【PR】相続する土地・マンションがあなたの生活を助けるかも?

【ケース3】子どもも両親もおらず、夫の兄弟姉妹がいる場合

子どもがいない夫婦で、すでに夫の両親が亡くなっている場合でも、夫に兄弟姉妹がいれば財産を分ける必要があります。
 
ただし、夫の兄弟姉妹が法定相続人になるケースでは妻の配分がぐっと上がります。この場合、妻が相続できるのは財産の4分の3です。残りの4分の1を兄弟姉妹全員で分けます。
 
例えば、夫が残した財産が1億円で、夫の兄弟姉妹が存命なら、妻の配分は7500万円です。残りの2500万円が夫の兄弟姉妹の相続分になります。
 

法定相続人が誰になるかで妻の配分は変わる

今回は、遺産相続でありがちな一般的なケースを3つ紹介しました。配偶者は必ず法定相続人であり、他に誰が法定相続人になるかで受け取れる配分は違います。
 
ただし、故人が遺言書を残しているときは遺言書の内容が優先されます。また、自分以外の法定相続人が相続を放棄することがあれば、受けとれる財産の額も変わってくるでしょう。
 

出典

国税庁 財産を相続したとき
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集