妻へ1年分の生活費として「400万円」をまとめて渡そうと思います。家賃や光熱費などのためですが、こういった使いみちでも税金はかかるのでしょうか?
配信日: 2023.11.29
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
生活に必要なお金なら、税金はかからない?
結論から先に言うと生活で必要な費用を渡し、その都度使われた場合には贈与税などの税金はかかりません。国税庁によると、生活に必要なお金(日常生活費用や子どもの学費など)を家族に渡すことには贈与税がかからないとされています(夫婦間で、生活費の範囲を超えた高額なお金の移動は贈与税の対象となる可能性があります)。
今回の400万円という金額は、総務省統計局「家計調査報告」2023年9月分での勤労者世帯(二人以上の世帯)の1世帯当たり実収入の平均月額48万7499円・消費支出の平均月額28万2969円をもとに、年間で予想される必要な支出金額の例として試算しています。
贈与税の対象になるもの・ならないものの違いは?
それでは、家族に渡すお金で贈与税の対象になるもの・ならないものには何があるのでしょうか。主に、以下のようなことが挙げられます。
(1)生活費ではなく、高額なもの(自動車・有価証券・貴金属など)を贈った場合
(2)年間で贈った合計金額が贈与税の基礎控除額110万円を超えた金額
(3)生命保険の契約者(保険料を支払っていた人)と受取人が異なっていて、受取人が生命保険金を受け取った場合(病気・けがによる入院給付金などは対象外です)
(1)生活に必要なお金を渡し、その都度使われた場合
(2)年間で贈った合計金額が、贈与税の基礎控除額110万円以下の場合
(3)婚姻期間20年以上の夫婦間で、住むための住宅または住宅購入資金の贈与があったとき(申告を行えば、贈与税基礎控除110万円のほかに最高2000万円の配偶者控除が受けられます)
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
余ったお金を貯めておくと、デメリットはあるの?
もらったお金を生活に使い、余ったお金をへそくりやタンス預金として自宅内に貯めておくと、将来的にデメリットとなる可能性があります。冠婚葬祭など何かあった際にすぐ使えるように、ある程度のお金を用意しておくことは良いのですが、高額なお金を貯めておくと紛失や盗難の危険性が高まります。
自宅のリフォームや自動車購入などまとまったお金が必要なときに、へそくりやタンス預金から出すと「このお金はどこから出したものですか」と、税務署の調査対象になる可能性が出てきます。
まとめ
まとまったお金を配偶者に渡すとき、日常生活に必要不可決な費用であれば税金はかかりません。しかし、夫婦間での高額なお金の移動や、生活費以外の用途に使うと贈与税の課税対象となる可能性が出てきます。
必要な金額をその都度渡し、いつ渡した・もらった・どのように使ったかを記録しておくことで、税務署の調査が入ったときにお金の流れを証明しやすいです。家計簿や入出金明細を記帳した銀行通帳、領収書などを保管しておくと良いでしょう。
出典
総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)9月分
国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合
国税庁 No.4417 贈与税の対象になる生命保険金
国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合
国税庁 家族と税
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー