更新日: 2024.05.25 その他相続
2024年4月から「相続登記の義務化」されたそうですが、対象物件や申告期限など内容が知りたいです。申告しなかった場合はペナルティーがあるのでしょうか?
また、過去に相続した不動産も義務化の対象となるため、本制度は多くの人に関係します。本記事では、相続登記の義務化の内容や期限などについて解説しています。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
2024年4月から相続登記が義務化
2024年4月から、相続登記が義務化されました。相続登記とは、被相続人が所有していた土地やマンション、一戸建てなどの名義を、相続人の名義に変更する手続きのことです。
相続登記によって、その不動産の所有者が明確になります。これにより、不動産の所有権を第三者に主張できるようになり、名義変更に関するトラブルを未然に防ぐことが可能です。
相続登記が義務化された理由
相続登記が義務化された理由は、全国で所有者が特定できない不動産が増加傾向にあるためです。
所有者不明の土地や建物は、適切な管理やメンテナンスが行われておらず、周辺の環境や治安の悪化につながるリスクとなります。また、公共工事の進行を妨げることもあります。このような問題を解決するために、相続登記が義務化されました。
相続登記の対象物件や申告期限
相続登記が義務化されたため、対象となる物件や申告期限について理解しましょう。相続登記の対象物件や申告期限は、以下のとおりです。
<対象物件>
相続によって取得した不動産は、相続登記の対象となります。また、遺贈や遺産分割が行われた場合も、相続登記の対象です。
<相続登記の期限>
相続登記の期限は、不動産を相続したことを知った日から3年以内です。したがって、令和6年4月1日以前に相続した不動産については、2027年(令和9年)3月31日までに相続登記を完了させることが必要です。
期限までに相続登記しなかった場合
相続登記が義務化されたことで、前術の期限までに手続きを行わなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。期限内に相続登記を完了させれば、過料が科される心配はありません。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
不動産の相続登記が義務化! 過去の物件も速やかに手続きしよう
不動産を相続する際は、相続登記の対象となるため、期限内に手続きを完了させる必要があります。過去に相続した不動産も同様に対象となりますので、まだ名義変更を行っていない方は、できるだけ早く手続きを進めることをおすすめします。
相続登記を終えることで、不動産の所有権を明確にし、トラブルを未然に回避することが可能です。また、期限を過ぎてしまうと過料が科される可能性もあるため、注意が必要です。
相続登記の義務化はすでに始まっていますので、今後不動産を相続する可能性がある方も、内容をしっかりと理解しておきましょう。
出典
東京法務局 相続登記が義務化されました(令和6年4月1日制度開始) ~なくそう 所有者不明土地!~
法務省 相続登記の申請義務化に関するQ&A
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー