就職祝いとして息子に50万円の時計をプレゼントしました。高価なものを買ってあげると贈与税がかかると聞いたのですが、今回は税金がかかるのでしょうか?

配信日: 2024.12.21

この記事は約 4 分で読めます。
就職祝いとして息子に50万円の時計をプレゼントしました。高価なものを買ってあげると贈与税がかかると聞いたのですが、今回は税金がかかるのでしょうか?
就職祝いとして息子に贈る高価な時計やプレゼントは、法律上「贈与」とみなされる可能性があります。50万円の時計が贈与税の対象となるかどうかは、他にどれだけの贈与を受けたかによって決まりますが、場合によっては申告が必要です。
 
本記事では、プレゼントと贈与の関係を紹介するとともに、贈与税を申告しなかった場合のリスクについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

プレゼントは贈与となり税金も発生する

息子への就職祝いに50万円の時計をプレゼントすることは、法律上「贈与」に該当します。贈与とは、贈る側が自分の財産を譲る意思を示し、受け取る側がこれを承諾することで成立します。やり取りに契約書の有無は関係ありません。プレゼントも贈与の一形態とみなされるため、特に高額なものを贈る場合は注意が必要です。
 
贈与税が発生するかどうかは、1月1日から12月31日までの1年間に受け取った贈与総額が110万円を超えるかどうかで判断されます。贈与税の基礎控除額である110万円を超えれば、贈与税が課税されます。
 
今回のケースでいうと、息子が1年間に贈与を受けたものが50万円の時計のみであれば贈与税はかかりませんが、総額が110万円を超える場合は申告が必要です。
 

110万円以上でも贈与税がかからないもの

贈与額が110万円を超えても、贈与税が免除される場合があります。例えば、結婚指輪や結婚祝いのように、社会通念上相当と認められる範囲の贈与には税金が課されません。
 
また、香典やお見舞いなども非課税扱いとなるため、高価な贈り物をする際は、こうした例外を知っておくと安心です。なお、贈与税の申告が必要な場合もあるため、詳細な条件を確認するとよいでしょう。
 

夫婦間でも贈与税が発生する

贈与税は親子間だけに限らず、夫婦間でも適用される可能性がある税金です。日常的なプレゼントや特別な日の贈り物であっても、その価値が年間110万円を超える場合は、贈与として認識され、課税対象となることに注意が必要です。特に、夫婦間の贈与は愛情や生活支援の一環であることが多く、課税されないとの誤解を生むかもしれません。
 
実際には、結婚記念日や誕生日に贈られる高額なジュエリーやブランド品、不動産などは、金額次第で贈与税の申告が必要になります。贈与が成立するタイミングは、贈る側が財産を譲り渡す意思を示し、それを受け取る側が承諾した時点です。口頭でのやり取りのみでも、法律上は贈与が成り立つとみなされます。
 

贈与税を申告しないとどうなる?

贈与税を申告せずに放置すると、追加の税金やペナルティーが課されるリスクがあります。特に、確定申告の期限を過ぎた場合には「無申告加算税」が発生する可能性が高く、納付すべき税額に対して一定の割合で課されます。
 
50万円以下の部分には15%、50万円を超える部分には20%の税率が適用されるため、元の税額以上に大きな負担となるでしょう。ただし税務署調査の事前通知前に、自主的に期限後申告した場合には5%で済みます。
 
また、申告しなかった理由が悪意や不正行為とみなされた場合には、より重い「重加算税」が科される場合もあります。さらに、贈与税の未納が続くと、「延滞税」が納期限を過ぎた日数に応じて加算されます。贈与税の申告と納税は、期限内に正確に行うことが大切です。
 

贈与税の申告には時効がある

贈与税には、申告期限を基準にした時効が定められています。原則として、法定申告期限の翌日から6年間が時効の期間です。しかし、不正行為によって税金の支払いを免れたり、還付を受けていたりする場合には、7年間に延長されます。
 
時効の成立には条件があるため、無申告のまま時効を待つことはリスクが高い行為です。税務調査で不正が発覚した場合、通常の納付額だけでなく、追加の税金や罰則が科される可能性があります。正しい申告と納税を行い、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
 

【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断

就職祝いも年間110万円以上プレゼントしている場合は贈与税が発生する

就職祝いとして高価なプレゼントを贈る場合、年間110万円を超える贈与に対して贈与税が発生します。贈与税には適切な申告と納税が求められますが、贈与税を申告しなければ、無申告加算税や重加算税、延滞税などのペナルティーが課される可能性があります。また、贈与税には時効があるものの、不正行為が発覚すればその期間が延長されます。
 
就職祝いに限らず、高額なプレゼントを贈る際には税制をよく理解して、正しい対応を行いましょう。
 

出典

国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合
国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合
国税庁 No.2024 確定申告を忘れたとき
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集