掛け捨て型医療保険がおすすめなのは年収いくらの人? 貯蓄型との違いは?

配信日: 2022.05.08

この記事は約 3 分で読めます。
掛け捨て型医療保険がおすすめなのは年収いくらの人? 貯蓄型との違いは?
民間の医療保険には掛け捨て型と貯蓄型があります。どちらを選択するかは個人の自由ですが、保険料をなるべく低く抑えたいなら掛け捨て型が適しています。掛け捨てと聞くと損するようなイメージもありますが、サブ的な医療保険として気軽に加入できるのは大きなメリットです。
 
本記事では、掛け捨て型医療保険の概要や貯蓄型との違い、加入がおすすめな年収の目安などを紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

掛け捨て型医療保険ってどんな保険?貯蓄型との違いとは

掛け捨て型医療保険の加入を検討しているなら、その概要や貯蓄型との違いを知っておくことが大切です。
 

・掛け捨て型医療保険とは

掛け捨て型医療保険は、国の医療制度を割安な保険料で補完してくれる民間の医療保険です。掛け捨て型医療保険には定期と終身の2タイプがありますが、一般的に保険料は終身タイプのほうが低く設定されています。
 
なお、定期タイプは保険期間が終了した時点で契約満了となります。更新も可能ですが、その場合は保険料がアップする可能性が高いため注意が必要です。
 

・貯蓄型との違い

掛け捨て型医療保険には積立機能がないため、途中で解約したり保障を受けなかったりしても解約返戻金やお祝い金はありません。この点が、積立機能がある貯蓄型医療保険との大きな違いです。
 

掛け捨て型医療保険がおすすめな属性と年収の目安

掛け捨て型医療保険には、一般的に加入が推奨される属性や目安となる年収があります。
 

・掛け捨て型医療保険がおすすめな属性とは

掛け捨て型医療保険は、解約返戻金やお祝い金などを受け取るよりも、保険料を低く抑えつつ公的な医療保険を補完したい人に向いています。また、自営業、フリーランス、非正規といった公的な医療保険が手薄な人にもおすすめの保険です。
 
その他にも、貯金が少なめの人や、入院時に全額自己負担となる差額ベッド(個室)などを利用したい人は、掛け捨て型医療保険に加入しておくと安心です。
 

・掛け捨て型医療保険がおすすめな年収の目安

掛け捨て型医療保険への加入が推奨される年収の目安としては、国が生活保護対象者に支給している生活扶助額が参考になります。生活扶助額は、地域によって異なります。
 
たとえば、東京23区の生活扶助額(平成30年)は、単身世帯が月額7万6310円、3人世帯(父母と子ども1人)は15万8900円、3人世帯(母と子ども2人)は18万9190円です。それぞれ、約92万円、約190万円、約230万円が年収となります。
 
これら金額を下回りながらも生活保護を受けずに働いている人は、一般的にワーキングプアと呼ばれています。ワーキングプアのような状態にあると貯金もままなりません。そのため、上記のような属性でワーキングプアの状態にある人には、月々1000円程度から加入できる掛け捨て型医療保険はおすすめです。
 

もしもの時に備える掛け捨て型医療保険

日本には公的な医療保険が整備されているため、手術や入院をしても高額な医療費を全額自己負担する必要はありません。とはいえ、入院時の差額ベッド代や食事代、公的な医療保険対象外の先進医療技術料などは自己負担になります。そのため、もしものときに備えて、掛け捨て型医療保険に加入しておいても損はありません。
 

出典

厚生労働省 生活保護制度の概要等について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
 

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集