子どもに「生命保険」は必要? 考えたくはないですが、「念には念を」と思ってしまいます。
配信日: 2024.02.08 更新日: 2024.02.09
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
子どもが加入できる生命保険について知ろう
子どもが加入できる生命保険としては、死亡保険のほかに、医療保険と学資保険が含まれている点が特徴です。ここでは、死亡保険・医療保険・学資保険、それぞれについて紹介します。
・死亡保険
死亡保険は、加入者が亡くなった場合に死亡保険金が支払われる保険です。基本的に死亡保険は、加入者が亡くなった場合に起こると想定される経済的なダメージを軽減するために加入します。
加入者が親の場合は、親が亡くなったあとも子どもの生活を維持するために役に立ちますが、子どもが亡くなった場合の経済的ダメージはほぼないと考えられるでしょう。
お葬式費用に充てるために加入したいという場合は別ですが、一般的には子どもが亡くなる場合の経済的ダメージは少ない、かつ、亡くなる確率も少ないと想定できるため、どうしても加入しておくべき保険とは言い切れません。
・医療保険
医療保険に加入すると、保険の加入者が病気やケガで入院や手術が必要になった場合に、入院給付金や手術給付金を受け取ることが可能です。自治体によっては、子どもを対象とした医療費助成制度が充実している場合もあります。そのような制度がある自治体に住んでいれば医療費の負担も軽くなるため、わざわざ医療保険に入らなくてよいと判断する人もいるでしょう。
しかし、医療費助成制度を設けている自治体でも、差額ベッド代や先進医療費など、保険診療として扱われない費用は自己負担になるケースも多い点に注意が必要です。
医療保険に子どもを加入させるべきかどうかは、自治体の制度がどの程度充実しているかにもよります。自治体の制度が充実していない場合や自己負担費用を減らしたい場合には、個別に医療保険に加入することを考えるのもよいでしょう。
・学資保険
学資保険は、子どもの教育にかかる費用を準備するための貯蓄型保険です。毎月一定の保険料を支払うことで、計画的に積み立てられ、満期にはまとまったお金を受け取れます。また、入学など、進学のタイミングで祝い金の支払いがあるプランもあるでしょう。
なお、万が一、積み立ての途中で親が亡くなった場合は、保険料の支払いが不要のまま、予定通りお金を受け取ることが可能です。学資保険に加入しておくことで、不測の事態が起こったときでも進学を諦めなくて済む点が大きなメリットといえるでしょう。
自分に何かあったときのためや、口座管理では子どもの将来のために貯蓄を続けられないという場合には、学資保険を活用するのがよいでしょう。ただし、途中で解約すると元本割れになる可能性も高いため、申し込みをする前に、本当に必要かよく考えることが大切といえます。
加入前によく考えることが大切
生命保険に限らず、どの保険も人によって必要かどうかは異なります。
子どもの死亡やけが、入院など、あらゆる事態に備えて保険に入っておきたいと考える場合は、死亡保険や医療保険、子どもの将来のために計画的にお金をためていきたい場合は、学資保険に加入するとよいでしょう。それぞれの保険のメリット、デメリットを把握したうえで、加入が本当に必要なのかどうかを検討するようにしましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー