バイクの「自賠責保険・共済」の更新を忘れてた! 近所のバイク屋さんなら、乗って行っても問題ない? 警察に見つかった場合の「罰金+違反点数」も解説
配信日: 2025.01.30

もしも、バイクの自賠責保険・共済が切れている場合、近所のバイク屋さんまで乗って行っても問題ないのでしょうか。
本記事では、自賠責保険・共済が切れているときの罰則や加入方法などについても解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
自賠責保険・共済が切れている状態でバイクに乗るのは法律違反
自賠責保険・共済は自賠責損害賠償補償法によって加入が義務付けられており、自賠責保険・共済に加入していない場合は運転が認められていません。そのため、自賠責保険・共済が切れている状態でバイクに乗ってしまうと、距離や目的に関係なく法律違反に該当します。
この状態でバイクに乗った場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられるのに加えて、無保険での運転は交通違反として違反点数が6点付くので免許停止処分の対象です。
そのため、バイクの自賠責保険・共済を更新するのを忘れてバイク屋さんまで乗っていくのも法律違反になります。警察に見つかった場合は厳しく罰せられますが、そもそも無加入の状態で運転するのは事故が起きた際に大きな問題となります。
例えば事故によって被害者が亡くなった場合、自賠責保険・共済に加入していると3000万円を限度とした賠償金が支払われます。
しかし、未加入の場合はこの3000万円を自分で賠償をしなければなりません。仮に任意保険に加入していても、支払われるのは「自賠責保険・共済の限度額を超えた金額のみ」となり、3000万円の支払いを免れるわけではないのです。
そして自賠責保険・共済未加入で事故を起こし、国土交通省が代わって被害者に損害の填補がおこなわれた場合、国土交通省から加害者に対して求償がなされます。弁済しない場合には損害賠償請求訴訟に発展し、裁判所の判決に基づいて自動車や土地・建物・給与などを差し押さえられます。
このような事態を避けるためにも自賠責保険・共済の期限については注意して、適切なタイミングで対応をしてください。また、自賠責保険・共済証明書は必ずバイクへ備え付けて、求められたときには提示しなければなりません。
自賠責保険・共済への加入はどこでできる?
自賠責保険・共済への加入はバイク屋さん・保険代理店・各損害保険会社などでできるのに加えて、250cc以下のバイクなら一部のコンビニやインターネットでも加入可能です。
具体的な保険料については車種や加入期間によって異なりますが、250cc以下のバイクは12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月・48ヶ月・60ヶ月から選べます。基本的には期間が長いほど1年あたりの保険料は安いです。
注意点としてせっかく自賠責保険・共済を更新しても、加入したときに受け取ったステッカーをナンバープレートの左上に貼らないと意味がありません。ステッカーを受け取ったら、できるだけ早く貼り付けておきましょう。
ステッカーの色は保険の満了する年によって異なるため、自分の満期年と満期月について確認してください。期限切れのステッカーを貼ったままにしたり、ステッカーを貼らずに走行したりすると罰金の対象です。
まとめ
すべての自動車は自賠責保険・共済への加入が義務付けられ、距離や目的に関係なく未加入の状態での走行は認められていません。もしも、加入していない状態で事故を起こすと、場合によっては高額の賠償を自分自身で支払わなければならなくなります。
自分自身を守るためにも自賠責保険の有効期限には注意して、忘れないように更新してください。
出典
国土交通省自賠責保険・共済ポータルサイト もしも、自賠責保険・共済に加入していないと
国土交通省自賠責保険・共済ポータルサイト 自賠責保険・共済に加入するには
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー