最終更新日:
2020.12.25 公開日:
2020.12.29
暮らし
みんなはどんなポイントをどう貯めている? 効率的に貯めるにはどうしたらいいの?
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

キャッシュレス決済を利用すると、ポイントが付与されることがほとんどです。キャンペーンを利用するなど、効率的にポイントを貯めたいですよね。
Office With(大阪府大阪市)は、利用者に支持されているポイントやポイントを貯めるためにどんな決済ツールを活用しているのかを調査しました(※)ので、結果を見ていきましょう。
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジュを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジュを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
貯めているのは楽天ポイントとTポイントが半数以上を占める
まず、貯めているポイントの種類を聞いたところ、最も多いのは「楽天ポイント」(31.0%)、次いで「Tポイント」(24.0%)で、この2つで半数以上を占めました。楽天ポイントは楽天市場での買い物のほか、楽天カードや楽天ペイ、街中の楽天ポイント加盟店などでポイントが貯まります。Tポイントは共通ポイントの老舗で、圧倒的な加盟店数を誇ることからTポイントを貯めている利用者が多い結果となりました。
それに次ぐのは「dポイント」(12.0%)でした。ドコモの携帯電話での利用のほか、加盟店での買い物でも貯まります。また、dカードやd払いなどでのキャンペーンが多くあることから、後発ではありますが人気が急上昇しています。
また、「ANAマイル」(8.0%)、「JALマイル」(5.0%)と航空会社系カードでマイルを貯めている人が多いことがわかりました。いつか飛行機に乗って旅行できる日まで、ポイントを貯めているのでしょうね。以下、「Pontaポイント」(5.0%)、「PayPayボーナス」(4.0%)が続きました。貯めているポイントは1種類ではなく、利用する店舗やキャンペーンなどによって使い分けているようです。
「10,001~50,000」ポイント貯めている人が3割
ポイントを貯めるために利用している決済ツールやポイントカードを聞いたところ、「楽天カード」(24.0%)が最も多い結果となりました。楽天ポイントはほかに「楽天ポイントカード・アプリ」(6.0%)、「楽天ペイ」(4.0%)で貯められているようです。次いで、「Tポイントカード・アプリ」(11.0%)や、「ヤフーカード」(8.0%)でTポイントを貯めている人も多いことがわかりました。
次に、利用者が貯めているポイントやマイルの合計残高を聞きました。最も多いのは「0~1000」が39.0%ですが、次に多いのは「1万1~5万」(31.9%)で、けっこうポイントを貯めている人が多いことがわかります。貯めたポイントはすぐに使う人や、期間限定ポイントなので使わないと失効してしまう場合もあるため、何十万ポイントも貯めている人は少ないようです。
ポイントを貯めるコツは?
では、ポイントやマイルを貯めるために意識していること・コツは何でしょう。
ポイントを貯めるためのコツを聞いたところ、「加盟店で使う」が40.0%と最も多く、加盟店では欠かさずポイントカードやクレジットカードを提示、利用することが大切だと答えた人が多い結果になりました「あらゆる決済をクレカで」(24.0%)という回答も多く、コロナ禍でカード払いが増えた影響で、以前よりポイントが貯まりやすくなったという人も多いかもしれません。
また、楽天市場などでは頻繁にポイント獲得キャンペーンや、ポイント◯倍キャンペーンを実施しており、「キャンペーンを活用する」(18.0%)という人も多く見られました。
スマホ決済を使い始めたら、ポイントがすぐに貯まるようになったという人もいますよね。現金払いでは何もポイントが付かないので、ポイントが貯まる手段で買い物した方がお得な気がします。買いたいものがあったら、キャンペーンでポイントがよりたくさん獲得できる時に買うなど、効率的にポイントを貯めていきたいですね。
[出典]
※Office With「422人から聞き取りアンケート! 一番貯めている・利用しているポイントは何? 422人の内30%以上が楽天ポイントと回答」(株式会社 PR TIMES)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
関連記事
年収1000万円を超える人は、日本にどれくらいいる?
生活保護を受けられる主要4つの条件とは
1万円チャージした「Suica」をなくしてしまった・・それでも残額が保護される裏技