更新日: 2021.04.14 子育て

保育園の保育料ってどう決まる? 区市町村民税所得割額って?

保育園の保育料ってどう決まる? 区市町村民税所得割額って?
子どもを出産したら、産後56日は法律で決められている「産前産後の休暇」に当たりますが、それが明けたら、育児休業を申請して子どもが1歳になるまで(延長申請すれば最長2歳まで)自宅で育てることができます。そうはいっても、いつか職場復帰するには避けられない「保育園選び」。
 
今回は保育園の保育料について深掘りしてみましょう。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

認可も認可外も保育料は一律料金ではない

保育園探しの第一歩は、お住まいの市区町村のホームページでの保育園一覧です。そこから募集要項や入所の条件を確認します。まず、掲載されているのが認可保育園で、それ以外を「認可外保育園」といいます。
 
ただ認可外保育園といっても、国の認可基準を満たしていないだけで、各都道府県で定めている基準に基づいて、知事からの認可を受けています。この両者の違いは、保育士の数や施設の広さや設備です。
 
このように見てくると「認可外保育園のほうが保育料は安い?」と思いがちですが、そんなことはなく、認可・認可外を問わず世帯年収が大きく左右します。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

世帯の市民税所得割、自治体の財政状況、子の人数などによって決定

厚生労働省の調査(平成30年、2018年)では認可外保育園の場合、0歳児の平均保育料は4万7720円となっていますが、1万円未満が全体の0.9%、1~3万円が8.1%、3~5万円が48.4%です。
 
5~7万円の保育料を負担している世帯は全体の33.5%、7万円以上の保育料負担をしている世帯は9.1%となっています。
(出所:厚生労働省「平成30年 地域児童福祉事業等調査/Ⅰ 認可外保育施設の状況」(※1))
 
認可保育園について開示されているのは、保育料を決定するときにベースになる住民税の市区町村割表です。3歳児未満の国が定める保育料の上限額は1万9500円です。
 
これに対して、例えば川崎市の場合、住民税所得割総当額が5000円未満ならば基本保育料は6300円、第2子は3150円となっています(世帯年収は推定ですが300万円未満であるとみられます)。
 
住民税所得割の増加とともに保育料も上昇し、最高の場合は、住民税所得割相当額が47万5300円以上(この税額から推定される世帯年収は1150万円以上)です。この所得層での国が定める保育料上限額は10万4000円です。
 
これに対して、川崎市の基本保育料は8万2800円、第2子は4万1400円となっています。国の上限額を基本保育料が下回っているのは、その分だけ各自治体が補助しているということになります。
(出所:川崎市「令和3年度保育料金額表」(※2))
 

共働きであれば保育所に入りやすいが保育料負担は大きい

保育所に入所するには、世話をする人がいない、いたとしても病気・離婚や出産を控えるなどの家庭の事情で世話をすることができない、といった条件が必要です。
 
そしてそれぞれの家庭の条件を数値化して(例えば、共働きであれば20点など)点数が高ければ、保育の必要性が高くなり入所しやすいといわれています。ただ、先に述べたように、共働きでは比較的入所先は見つかりやすいものの、月額保育料が想像をはるかに超えていた、ということはよく起こります。
 
あらかじめ、どのくらいの保育料負担にあるのか目安をつけて、思わぬライフプラン、キャリアプランの変更を余儀なくされることは防ぎたいものです。
 
(※1)厚生労働省「平成30年 地域児童福祉事業等調査/Ⅰ 認可外保育施設の状況」
(※2)川崎市「令和3年度保育料金額表」
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

ライターさん募集