日本のフードロスはどのくらい? 減らせば節約にもなる?
配信日: 2022.07.10
フードロスの実情を知り、なぜフードロスが発生してしまうのかを知ることは、フードロス削減のために必要なことです。そして、フードロスを減らすことができれば、家計の節約にもつながる可能性があります。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
フードロスの現状
フードロスとは、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。そしてフードロスの原因は、事業活動を伴って発生する事業系食品ロスと、各家庭から発生する家庭系食品ロスの、大きく2つに分けることができます。
事業系食品ロスには、小売店での過剰仕入れ、総菜類の作りすぎによる売れ残りや返品、飲食店での食べ残しや作り置きの廃棄、生産者による規格外品の廃棄などがあります。
家庭系食品ロスには、家庭での作りすぎや食べ残し、調理過程での皮のむき過ぎなどによる過剰な廃棄、消費期限を過ぎてしまった食品の廃棄などがあります。
それでは、実際の日本のフードロス量がどれくらいなのでしょうか?
2020年度の日本のフードロス量は年間522万トン。日本人1人当たり、年間約41kgの食品を捨てていることになり、さらに日本人1人あたりが1日あたり、お茶わん1杯分ぐらいの量を捨てているということになります。
また全体のうち、事業系食品ロスが275万トンで53%を占めており、その内訳は食品製造業が121万トンで23%、外食産業が81万トンで16%、食品小売業が60万トンで11%、食品卸売業が13万トンで2%です。そして、家庭系食品ロスが247万トンで全体の47%となっています。
フードロスを減らすために
事業系食品ロスと家庭系食品ロスの割合の差はわずか6%と少なく、家庭でのフードロスが意外と多いことが分かります。これはつまり、私たち一人ひとりが、家庭でフードロスが出ないように心がけることで、日本全体のフードロスを削減できるということです。
それでは、どのようなことに気を付ければ、家庭でのフードロスを少なくできるのでしょうか?
食品を購入するときに気を付けること
まずは、必要以上にストック食品を買わないようにすることが大切です。なぜなら、ストックしている食品を把握しきれなくなってしまうと、気づかないうちに消費期限切れになったり腐らせたりして、廃棄しなければならなくなるからです。
そして、すぐに食べる予定の食品などは、スーパーなどで新しいものを奥から取らず、手前に並べられている賞味期限の近いものから購入しましょう(てまえどり)。
また、本当にすぐに食べるものであれば、賞味期限間近で値引きになっている商品を購入したり、野菜や果物などで、形が悪かったり色が浅かったりするものの、おいしく食べられるものが割安で購入できるのなら、そういったものを利用するのもよいですね。
食品を調理するときに気を付けること
野菜の皮や葉っぱなど、食べられる部分を捨ててしまわないように、無駄なく使って調理することや、食べきれる量以上に作りすぎないようにしましょう。もちろん、食べ残さないようにすることも、とても大切です。
フードロスを減らせば節約もできる
「お金」をそのまま捨てる人はいないでしょう。しかし、「お金で購入した食品」は、ためらわずに捨ててしまっている人が多いのではないでしょうか?
フードロスを減らすために、購入するときや調理するとき、そして食べるときに気をつければ、節約にもつながります。
社会全体の課題であるフードロスを減らす行動をすることで、捨ててしまう食品を購入せずにすみ、個人的には節約もできるという良い流れを、生活の中に取り入れていきたいですね。
出典
農林水産省 食品ロスとは
農林水産省 食品ロスの現状を知る
農林水産省 小売店舗で消費者に「てまえどり」を呼びかけます
消費者庁 特設サイト「めざせ!食品ロス・ゼロ」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部