敷金や礼金はもちろん、仲介手数料、家賃(翌月分、当月分の日割り)などに加え、家賃保証会社を利用する物件では、その費用も発生します。
家賃保証会社とは、どのようなものでしょうか? ここでは、家賃保証会社の費用を安く抑えるコツも含めて解説します。
日々の生活における、お金にまつわる消費者の疑問や不安に対する解決策や知識、金融業界の最新トレンドを、解りやすく毎日配信しております。お金に関するコンシェルジュを目指し、快適で、より良い生活のアイディアを提供します。
家賃保証会社のシステムを知っておこう
賃貸を利用する際には家賃保証会社のシステムを知っておきましょう。
家賃保証会社とは
入居者が家賃を滞納した場合、オーナーに立替払いしてくれるのが、家賃保証会社です。家賃保証会社(以下「保証会社」)の利用が、平成22年の39%から平成26年には56%まで伸びている(国土交通省のデータ)ことから、需要の高まりが感じられます。
保証会社の利用が必須の物件では契約時に加入しますが、オーナーや不動産会社が決めた会社というのが一般的です。連帯保証人がいても保証会社への加入が必要な物件や、保証会社への加入だけでなく連帯保証人を求められる物件もあります。
費用の支払いや相場は
保証会社の利用によって、オーナーには安定した収入を得られるメリットがあります。しかし、加入するのは入居者であり、保証料の支払いも入居者が負担しなければなりません。
保証料は賃貸契約時に決められており、初回時は月額賃料の50%、それ以降は1年ごとに1万円のところが多いようです。なお、保証料には賃貸料(家賃)だけでなく管理費(共益費)も加算されることが一般的です。
入居者にとってのメリットとは
では、家賃保証会社を利用する際の入居者にとってのメリットは何なのでしょうか?
連帯保証人がいなくても入居が可能
オーナーが保証会社を利用する背景には、入居者の家賃支払いに不安を感じる点が挙げられます。
それをカバーするのが連帯保証人の役目ですが、すべての入居者が連帯保証人を用意できるとは限りません。少子化が進み、親族関係も希薄になった時代において、連帯保証人探しは深刻な課題といえるでしょう。しかし、そのような状況にある人も保証会社の利用によって、入居が可能になります。
収入が不安定な人も入居審査に通りやすい
フリーランスなど収入が不安定な人にとって、入居審査で悩むことは少なくありません。そのような人も、保証会社を利用することで審査が通りやすくなります。入居後、病気やけがなどで収入が激減することもありますが、保証会社が家賃の立替払いをしてくれるので安心です。
費用を安く抑えるコツは?
ここでは、家賃保証会社に関する費用を安く抑えるコツを説明します。
オーナーと直接取引できる保証会社を探す
保証料を安く抑えるために、自分で保証会社を探しだすのもよいでしょう。不動産会社を介して賃貸契約を結ぶ場合、保証会社も不動産会社が選ぶ形が一般的です。
しかし、オーナーと直接取引可能な保証会社もあるので、保証料が安いなど好条件のところと契約すれば、保証料を抑えられます。
保証料が安い物件を探す
保証料は、初回時は月額賃料の50%など、賃料に対する割合で設定されているところが少なくありません。そのため、賃料が安い物件を探すことで、保証料を安く抑えることが可能になります。また、保証会社との契約が不要な物件もあるので、その中から選んでもよいでしょう。
保証対象を減らす
保証対象になるのは滞納家賃以外にも、原状回復費用、訴訟費用などがあります。これらの中から、保証対象を減らすことによって保証料を抑えることが可能です。保証対象を減らすにあたっては、オーナーや不動産会社と相談する必要があります。
入居時だけでなく継続して発生する保証料! 少しでも安く抑える方法を
保証会社の利用が必須物件との契約には、保証料の支払いが避けられないことが分かりました。
しかし、保証会社を自分で選んだり、保証料の安い物件を探したりすることで、保証料を安く抑えることが可能です。保証対象を減らすのもよいでしょう。
保証料は、入居時だけでなく継続して発生するものなので、少しでも安く抑える方法を見つけましょう。
出典
国土交通省 家賃債務保証の現状
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部