「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援」って、どんな支援を受けられるの? 給付金をもらえるって本当?
配信日: 2023.03.02
本記事では、妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援について詳しく解説します。制度概要やどんな支援を受けられるのかなどをまとめましたので、参考にしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の制度概要を解説
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援は、すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産や育児を行うことを目的とした制度です。
令和4年4月1日以降に妊娠届け出を提出した妊婦、出産した産婦(出生した子どもの養育者)を対象にしており、相談支援や経済支援をセットにして、妊娠届け出時から妊娠中、出産後のサポートを実施します。
伴走型相談支援
伴走型相談支援では、妊娠期、出産後、産後の育児期の不安を解消するために、面談を通した相談、出産・育児等の見通しを立てる、ニーズに応じた情報発信をするなどの支援を図ります。
自治体によって伴走型相談支援の具体的なサポート内容は異なりますが、図表1で一例をまとめたので参考にしてください。
【図表1】
伴走型相談支援の内容 | |
---|---|
妊娠届け出時(妊娠8~10週前後) | ・妊娠届け出時に面談による相談を実施 ・子育てガイドの確認、出産までの見通しを立てる ・経済的支援(出産応援ギフト※)の案内 |
妊娠後期(妊娠32~34週前後) | ・アンケートの回答内容や、希望に応じて面談による相談を実施 ・両親学級などの紹介 ・産後サービスの提案、利用の検討 |
出産後 | ・新生児訪問や健診時などに面談による相談を実施 ・子育てサークルや父親交流会、産後ケアサービス、育休給付、保育園入園手続きなどの紹介 ・経済的支援(子育て応援ギフト※)の案内 |
育児期 | ・相談受付対応を随時実施 ・子育てに関するイベントなどの情報を随時発信 |
※「子育て応援ギフト」「子育て応援ギフト」は、自治体によって「出産応援給付金」「子育て応援給付金」など、名称が異なります。
経済的支援
子育て用品の購入費用、産後ケアや一時預かり、家事支援サービスといった、子育てサービスの利用にかかる費用負担軽減のための経済的支援を受けられます。
妊娠届け出後に5万円の出産応援ギフト、出産後には子ども1人につき5万円の子育て応援ギフトが支給され、所得制限はありません。給付を受けるための条件と申請に必要なものは図表2のとおりです。
【図表2】
給付対象者 | 給付を受けるための条件 | 申請に必要な書類 | |
---|---|---|---|
出産応援ギフト (出産応援給付金) |
妊婦 | ・令和4年4月1日以降に妊娠届け出をしている ・妊娠届け出後に面談を受けている ・ほかの自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない ・面談や申請を行う自治体に住民登録がある |
・申請書 ・申請者の本人確認書類:運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど ・給付金受取口座を確認できる書類:通帳やキャッシュカード(口座名義人や口座番号の記載がある部分) |
子育て応援ギフト (子育て応援給付金) |
産婦または出生した子どもの養育者 | ・令和4年4月1日以降に出産した産婦または出生した子どもの養育者 ・新生児訪問や健診時に面談を受けている ・ほかの自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない ・面談や申請を行う自治体に住民登録がある |
申請書に必要事項を記入し、必要書類を用意して市区町村へ提出してください。
里帰り出産で住民登録のある自治体で新生児訪問を受けられない場合は、面談を受けなくても里帰り先の市区町村の連携によって給付金を受け取れる場合があります。事前に住民登録のある自治体に相談してみてください。
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援のメリット
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援は、すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産や育児を行うことを目的とした心強い制度です。
伴走型相談支援は、「初めての出産や子育てが心配」「何をどうしたらよいか分からない」といった妊婦や産婦の不安や悩みに、面談での相談や、出産・子育てに関する情報提供などで応えてくれます。
また、経済的支援である「出産応援ギフト」や「子育て応援ギフト」は、出産や子育てにかかる費用に充当するなど、経済的な負担をおさえるのに役立つでしょう。
制度の不明点は市区町村役所に問い合わせよう
妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援は、令和4年4月1日以降に妊娠届け出をした妊婦や出産した産婦、または出生した子どもの養育者を対象にした新しい制度です。
制度について不明点がある人は、住民登録がある市区町村に問い合わせてみてください。
出典
厚生労働省 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)
政府インターネットテレビ 妊婦・子育て家庭に寄り添う「伴走型相談支援」
四万十市
四万十市 四万十市伴走型相談支援と出産子育て応援ギフト給付事業
西宮市 伴走型相談支援と出産・子育て応援給付金について
さくら市 妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部