子どものマイナンバーカードを作るときに注意することは?

配信日: 2023.03.12 更新日: 2023.03.13

この記事は約 4 分で読めます。
子どものマイナンバーカードを作るときに注意することは?
子どもにもマイナンバーカードを作ったほうがよいと考える人は多いでしょう。しかし、作るときの注意点がよく分からないため、先延ばしになっているかもしれません。
 
そこで本記事では、子どものマイナンバーカードを作るときに注意することを解説していきます。また、受け取るときに注意することも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

子どもにも作ったほうがいい? マイナンバーカードのメリットを紹介!

子どもにとってもマイナンバーカードには、「公的な本人確認書類」「健康保険証」「マイナポータルの利用」「役所以外での住民票等の取得」などのメリットがあります。特に身分証明書として運転免許証が利用できない子どもにとって、マイナンバーカードはとても重宝するでしょう。
 
また、健康保険証としても利用できるため、旅行先などで医療機関を利用したいときなどにはとても便利です。高額療養費制度も、事前申請なしで利用できます。
 
さらに、マイナンバーカードがあると、政府運用の無料オンラインサービスの「マイポータル」にもログインできるため、児童手当の申請や子どもの医療証の発行など、さまざまな手続きが可能です。そのうえ、住民票などはコンビニを利用すれば夜11時まで取得できるなど(自治体によって時間は異なる)、マイナンバーカードは子どもにとっても大きなメリットがあります。
 

どうやって作るの? 子どものマイナンバーカードを申請するときの注意点を解説!

まず注意すべき点は、マイナンバーカードは生まれたばかりの赤ちゃんでも作れるということです。マイナンバーは、出生届が提出されて住民登録が行われる時点で、自動的に付与されます。その後、出生届の提出から2~3週間後には、マイナンバーカードの交付申請書が同封された「個人番号通知書」が届くのです。そのため、生まれてから2~3週間後には、マイナンバーカードが作れます。
 
また、15歳未満でマイナンバーカードを作るには、法定代理人が必要となるので注意しましょう。ほとんどの場合、法定代理人は親が担います。そして、マイナンバーカードは法定代理人に交付されることになるのです。
 
次は、子どもにマイナンバーカードを申請する場合の注意点を解説します。マイナンバーカードの申請には、「マイナンバー通知カードまたは個人番号通知書」と「申請する子どもの顔写真」が必要となるので注意してください。もしも「マイナンバー通知カードまたは個人番号通知書」を紛失した場合は、自治体に問い合わせ、必要な場合は再発行してもらいましょう。
 
「顔写真」は、申請をオンラインや郵送でする場合に必要です。申請を市区町村の窓口で行う場合は、自治体によってはその場で撮影してくれるので、必要かどうか問い合わせてみてもよいでしょう。
 
マイナンバーカードの申請は、オンライン・郵送・市区町村の窓口で行います。郵送する場合は、印刷した顔写真の裏に氏名・生年月日を明記するように注意しましょう。以上の点に注意すれば、子どものマイナンバーカードを作るのは、そう難しくはありません。
 

本人が必要? 子どものマイナンバーカードの受け取り方を知りたい!

マイナンバーカードを申請すると、申請時に告げられた交付時期に交付通知書が届きます。通常1ヶ月ほどです。交付通知書が届いたら、基本的に本人と法定代理人(親など)が同行し、市区町村に受け取りに行きます。
 
そのときに、「交付通知書」「マイナンバー通知カード(申請時に返却されている場合)」「本人と法定代理人の本人確認書類」「戸籍全部事項証明書(本人が15歳未満の場合)」が必要です。
 
また、代理人による受け取りは、病気や身体の障害等で来庁が困難な場合など、やむを得ない場合にのみ許可されます。仕事の多忙や通勤・通学などは、やむを得ない理由にはあてはまらないので注意しましょう。本人が行けない場合には、市区町村に問い合わせるのが確実です。
 

メリットの大きなマイナンバーカードは注意点を理解して作ってあげよう

身分証としても使えるマイナンバーカードを作ることは、運転免許証を持っていない子どもにとって、とても大きなメリットのひとつでしょう。このほかにも、マイナンバーカードは子どもにとっていくつものメリットがあります。
 
注意点を理解すれば、子どもにマイナンバーカードを作るのは、そう難しくはありません。この記事を参考に作るときの注意点をよく理解して、子どもにとってもメリットの多いマイナンバーカードを作ってあげましょう。
 

出典

横浜市 個人番号通知書(マイナンバー通知カード)について
地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト 申請方法について
墨田区 未就学児のマイナンバーカードの受け取りについて
横浜市 代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集