
そんな100円ショップですが、近年は、お店の種類もどんどん増えてきているため、どこを利用するかで迷われることも多いのではないでしょうか。
本記事では、100円ショップの特色を、お店の種類ごとにご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
品ぞろえの豊富さで選ぶなら【ダイソー】
国内1位の店舗数を誇っていることもあり、「100均といえばダイソー」というイメージをお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
ダイソーといえばやはり、品ぞろえの豊富さが魅力の一つです。明るくてカラフルな店内にはたくさんの商品が並んでおり、「売っていないものはないのではないか」と思わせるような充実ぶり。
毎月1200アイテムもの新商品が入荷されているため、いつ足を運んでも、買い物を楽しめるはずです。
おしゃれなデザインと品質の良さが魅力【セリア】
全国展開する100円ショップの中でも、おしゃれなデザインと、品質の良い商品がそろっていることで注目を集めているのが、セリアです。カフェや雑貨屋さんに並んでいるようなアイテムを多く取り扱っているため、インスタ映えしそうな商品もすぐ見つかります。
食品をあまり取り扱わない店舗が多いというのが特徴で、その分、ハンドメイドパーツやDIY材料などのアイテムが充実しています。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
ネットでも購入できて便利【キャンドゥ】
シンプルなアイテムから、デザインにこだわったアイテムまで、幅広い商品を取りそろえているキャンドゥは、人気キャラクターや人気ブロガーとのコラボ商品も多いことで、注目を集めています。
また、公式オンラインショップを運営しており、7000点を超える商品をオンラインで購入可能なのも、特徴の一つです。公式オンラインショップでは、まとめ売りが原則となっていますが、2022年に新たにオープンした「Can★Doネットショップ」では、1個からのバラ売りにも対応しています。
ぬくもりのあるデザインで、雑貨好きから絶大な人気【ナチュラルキッチン】
シンプルでありながら、ぬくもりのあるデザインが魅力のキッチングッズや雑貨が豊富にそろっているナチュラルキッチンは、おしゃれなアイテムが100円から手に入ることで、人気を集めています。
木製のインテリアアイテムやクラフト製のボックス、観葉植物、エアプランツなど、ほかの100円ショップでは見かけることのないようなアイテムが盛りだくさんです。
シックなモノトーンアイテムがそろう【ワッツ】
近年じわじわと人気を集めてきているのが、海外にも出店している100円ショップ、ワッツです。シックなモノトーンアイテムが豊富にそろっているのが特徴で、雑貨好きの方々からの注目度が急上昇しています。
オンラインショップにも対応しており、系列店である「シルク」や「ミーツ」などの商品も購入できます。
100円ショップを使い分けて買い物上手に
100円ショップには、それぞれ異なる特色があるため、自分好みのショップを探してみることをおすすめします。より楽しく、かつ賢くお買い物ができるように、買うアイテムによって、100円ショップを使い分けるのもよいのではないでしょうか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部