
バスグッズなどを手掛けるバスリエ株式会社が運営する「お風呂メディア」が行った「母の日ギフト実態調査」では、96%もの人が、ほぼ毎年母の日にプレゼントを贈り、既婚者のうち約半数が、実母と義母両方に用意していることが分かっています。
ギフト選びは「心から喜んでもらえるものを贈りたい」と思うほど、内容や金額に迷うものです。
そこで本記事では、アンケートをもとに、母親が実際に受け取ってうれしいと感じたプレゼントや、母の日ギフトの相場をご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
第1位は王道のお花! もらってうれしい母の日ギフトランキング
母の日ギフトの定番といえば、鮮やかな赤やピンクのカーネーションを思い浮かべる方も多いでしょう。一説には、アメリカのとある女性が、亡き母に大好きだったカーネーションの花を贈ったことが起源といわれています。
では実際には、どのようなギフトが喜ばれているのでしょうか?
「母の日ギフト実態調査」によると、第1位は王道の「お花・植物」、第2位は僅差で「食品(菓子類含む)」、第3位は「手紙」でした。
これら三つが突出しており、次いで「雑貨」「外食」「コスメ」「ファッション・アクセサリー雑貨」などが並びました。
お花やお菓子は期限の短い贈り物、そして、手紙は金銭のかからないプレゼントであることから、物よりも、気持ちのプレゼントに喜びを感じている傾向がうかがえます。
調査から垣間見える【本当に喜ばれる母の日ギフト】
一方、株式会社主婦の友社が運営するコミュニティーメディア「暮らしニスタ」が行った、母の日についての調査からは、別の一面が垣間見えます。
「母の日にリアルにもらいたいもの」という問いに対して、もっとも多かった回答が「花」、2番目が「手紙」、そして3番目に「現金、ギフトカード」がランクインする結果となりました。
「現金、ギフトカード」と答えた理由としては、「現金に勝るものはない」「趣味に合わないものをもらうよりは、自分でほしいものを買える」など、現実的な意見が挙がっています。
同調査では、贈る側(がわ)が実際にプレゼントしたものについてのアンケートも行われており、第1位が「花」、第2位が「食品」、「お金(ギフトカード)」は「手紙」と同率第4位となっています。
花や食品は、喜んでもらえる可能性が高いことは間違いありませんが、そのほかのものに関しては、趣味との合致や必要性などを加味して、現金を手渡すよりも喜んでもらえるかどうか、じっくり吟味した方がよいかもしれません。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
母の日ギフトの目安は3000円
ギフト選びで、内容とあわせて悩みの種となるのが、プレゼントの価格です。
「母の日ギフト実態調査」では、多くの人が3000円前後を想定していることが判明しました。
年代別調査を比較すると、プレゼントする側(がわ)の年齢層が高くなるほど、2000~3000円が少なくなり、4000円以上の割合が高くなる傾向が明らかになっています。
「心のこもったプレゼント×気持ちを察したプレゼント」が、母の日ギフトのポイント
ご紹介したアンケート結果から、母の日ギフトは「心のこもったプレゼント」かつ「母の気持ちを察したプレゼント」であることが重要といえるでしょう。
当然ながら、もらってうれしいプレゼントは、人によって異なります。
ぜひ、本記事のプレゼントや相場の情報を、母の思いをくみ取った、最高の母の日ギフト選びにお役立てください。
出典
バスリエ株式会社 母の日調査2022
株式会社主婦の友社「暮らしニスタ」母の日ギフトの調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部