「指定日に有休消化して」と言われました。会社都合で有休をとるのは一般的なのでしょうか?
配信日: 2023.06.22
しかし、だからといって、会社側の都合で、一方的に有給休暇を決めてもいいものなのでしょうか。今回は、有給休暇の取得に関する基本的な事柄を、労働基準法にもとづいて解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
有給休暇は従業員が自由に取得できる
有給休暇は、従業員自身が、好きな日を自由に指定できることが原則です。会社側は、従業員が指定した日に、有給休暇を与えなければなりません。正社員であれば、勤続年数が0.5年を超えた時点で、年10日間付与されます。以降、年数に応じて増えていき、勤続年数が6.5年を超えれば、年20日間の有給休暇を取得できます。
パート勤務者についても同じです。付与される日数は、週の労働日数によって変わりますが、0.5年以上働いた時点で、有給休暇の取得が可能になります。これは、労働基準法第39条で決められていることで、条件を満たしていれば、権利を行使できます。
会社側が「時季指定」できる条件
初めに紹介したように、会社側は有給休暇の取得に対して、時季を指定することが可能です。会社側が時季指定できるのは、有給休暇が年10日以上の従業員が対象になります。
つまり、勤続年数が0.5年以上の正社員ならば、誰もが該当します。会社側が時季を指定できるのは年5日間までで、従業員に有給休暇を取得させることを目的としています。
そのため、従業員がすでに5日間の有給休暇を消化している場合は、会社側の指定は不要です。また、時季を指定するときも、会社側が勝手な判断で決めることはできません。事前に従業員に意見を聞き、それをもとに決めていく必要があります。最終的に「○月○日に有休を取ってください」と会社側が指定しても、従業員の希望を尊重していることが前提です。
会社側が行使できる「時季変更権」とは?
時季変更権は、有給休暇を与えることで業務が正常に運営できないときに、行使できます。時季変更権を行使すると、従業員が希望した有給休暇の日程を変更することが可能です。ただし「繁忙期だから」といった理由だけでは変更できません。変更せざるを得ない、正当な理由が必要になります。
例えば、同じ日に同じ部署の全員が有給休暇を取るといったケースが該当します。正常な業務ができない場合であり、事業全体に支障が出る可能性があるときになります。その日にその人がいないと、業務が停止してしまうおそれがあれば、時季変更権の行使が認められます。
つまり、会社側が時季変更権を行使できるのは、やむを得ない状況のときに限られます。その前に、従業員自身が取得日を決めることが原則ですし、変更を迫るときは、納得のいく説明がなければなりません。
会社側の一方的な都合で有休を決めることはできない
有休は、従業員自身が自由に取得日を決めることが原則です。会社側は、従業員の有休取得に対して、不利益になる対応をとることはできません。会社側は、時季指定や時季変更権を行使することも可能です。それでも、一方的な都合の押し付けはできないことになっています。
有給休暇は、付与されてから2年で失効します。プライベートの充実や疲労回復など、必要に応じて、有給休暇を活用しましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー