更新日: 2023.06.25 その他暮らし

「エレベーターなし物件」は避けるべき? メリット・デメリットを解説

「エレベーターなし物件」は避けるべき? メリット・デメリットを解説
物件を探しているとき、エレベーターの有無を重視する人もいるでしょう。気になる物件にエレベーターが設置されていないと「何か日常生活に支障が出るだろうか」など不安を抱くこともあるかもしれません。実際のところ、エレベーターなし物件への入居は避けるべきなのでしょうか。
 
そこで、本記事ではエレベーターの設置義務やエレベーターなし物件のメリット・デメリットについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

そもそも物件にエレベーターを設置する義務はあるの?

マンションのなかには4階建てでエレベーター付きの物件もあれば、5階建てでエレベーターがない物件もあります。一体なぜなのでしょうか。
 
これは建築基準法により、エレベーターの設置が物件の階数ではなく「高さ」を基準に義務化されているためです。建築基準法第34条に高さ31メートルを超える建物には非常用の昇降機を設置するよう定められています。
 
ただし、サービス付き高齢者向け住宅では、3階建て以上の場合にエレベーターの設置義務があります。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

エレベーターなし物件に住むメリット

気に入った物件にエレベーターが設置されていない場合、諦めるべきか悩んでしまう人もいるでしょう。しかし、エレベーターなし物件にはさまざまなメリットもあります。ここでは、エレベーターなし物件に住むメリットをいくつか見ていきましょう。
 

・家賃を安く抑えやすい

エレベーターなし物件は避ける人も少なからずおり、空室を避けるために家賃が安く設定されていることがあります。そのため、毎月の家賃を安く抑えやすいことがメリットです。また、エレベーターの点検やメンテナンスなどで発生する管理費を支払わずに済み、住まいに関するコストを効果的に削減できます。
 

・自然に適度な運動を行える

エレベーターがない物件の2階以上に住むと、当然毎日の外出時は階段を使うことになります。通勤・通学や買い物、ゴミ出しなどで階段を使うことで、適度な運動になるでしょう。
 

・災害時にエレベーター内に閉じ込められるリスクがない

地震などのトラブル発生時、エレベーターに乗っていると閉じ込められてしまうリスクがあります。階段だけの物件であれば、このような心配がありません。
 

エレベーターなし物件に住むデメリット

エレベーターなし物件はメリットがある一方、デメリットもあります。ここでは具体的なデメリットを紹介します。
 

・階段の上り下りで体力を消耗する

エレベーターがないと外出のたび階段を使うことになり、人によっては体力的な負担を感じる可能性があります。特に高齢者などは階段の上り下りがつらく感じてしまうかもしれません。また、重い荷物を持っているときや体調不良のときなどは、わが家にたどり着くまで一苦労でしょう。
 

・大型の家具・家電を購入したとき配送が難しい場合がある

大型の家具・家電を購入する際、エレベーターなし物件には配送できないケースもあるため注意が必要です。また、配送自体は可能でも追加料金が発生したり、1階での受け渡しとなり自力で部屋まで運ぶことになったりする場合もあります。
 

メリット・デメリットを踏まえてエレベーターなし物件への入居を検討しよう!

エレベーターなし物件にはメリット・デメリットの両方があります。
 
例えば、メリットは家賃を安く抑えやすい、適度に運動できる、災害時にエレベーター内に閉じ込められる心配がないことなどが挙げられます。一方、階段の上り下りで体力を使う、大型の家具・家電購入時に配送が難しい可能性があることなどがデメリットです。
 
きちんとメリット・デメリットを踏まえて、エレベーターなし物件への入居を検討しましょう。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集