
本記事では、子育て費用をカットすることで浮くお金や、子どもがいないことによる注意点について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
子どもがいないと数千万円の教育資金を節約できる
子どもがいないことによって、子どもの生活費や教育資金を用意する必要がなくなります。文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、令和3年度の幼稚園から高校までの学習費総額は下記のとおりです。
・公立幼稚園:約16万5000円
・私立幼稚園:約30万9000円
・公立小学校:約35万3000円
・私立小学校:約166万7000円
・公立中学校:約53万9000円
・私立中学校:約143万6000円
・公立高等学校(全日制):約51万3000円
・私立公立高等学校(全日制):約105万4000円
具体的な金額は進学ルートによって異なりますが、大学進学費用や学習塾、習い事などの費用を含めると数千万円になることもあるでしょう。子どもがいると、被服費や食費などの基礎生活費もかかることから、経済的に大きな負担となるのは間違いありません。
経済的には楽になるが、注意点もある
子どもがいないことで経済的に楽になるのは間違いありませんが、将来的な注意点もあります。もし子どもを設けない生活を検討している場合は、以下で解説するポイントを意識してみてください。
節約癖は身につけておく
子どもがいないと教育資金を用意する必要がないため、家計にゆとりが生まれるケースがほとんどです。家計にゆとりがあると、ついつい自分のぜいたくのために浪費してしまうこともありますが、老後の費用は必ず必要となります。
無計画にお金を使いすぎてしまうと、老後生活に突入したときに、十分な貯蓄が用意できていないケースも考えられるでしょう。
また、現役世代に浪費を重ねる生活を送っていた人は、急につつましい生活を送ることに心理的抵抗を感じる可能性もあります。子どもがおらず家計にゆとりがあったとしても、現役のころから、あまり浪費はせずに節約癖を身に着けておくことは大切です。
看護費が高くなる恐れがある
子どもがいないと、老後に自分の生活を支えてくれる子どもがいません。子どもに看護をしてもらうことができないことで、老後の看護サービスにお世話になる機会が増える可能性が高いです。
当初の想定以上に看護費や介護費がかさんでしまう可能性もあり、さらに高齢者施設へ入居することになっても、費用を自分で工面しなければなりません。また、独身でなくてもパートナーに先立たれてしまうと完全に一人の生活になってしまい、孤独を感じる可能性が高い点にも注意が必要です。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短1時間でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 1秒診断(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短20分 |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もあります。
まとめ
子どもがいないことで教育資金を用意する必要がなくなり、経済的余裕が生まれるメリットがあります。しかし、老後資産は誰しもが用意する必要がある点と、看護費用と介護費用が高額になってしまう可能性がある点には注意しましょう。
子どもを産むか産まないは個人の自由である以上、メリットとデメリットを踏まえて後悔のない選択をすることが大切です。
出典
文部科学省 令和3年度子供の学習費調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー