更新日: 2023.09.19 その他暮らし
ムダな光熱費は節約したい!雨水って家庭で利用できますか…?
しかし、雨水を使うことで、どれくらいの節約効果があるのかということは、いまひとつ分かりにくいものです。そこで今回は、雨水の利用方法と、おおまかな節約効果について、ご紹介します。
「雨水を使うと節約になるの?」「どう使えばよいの?」と、疑問を抱いている方は、チェックしてみてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
雨水の利用方法
雨水は、専用の雨水タンクを使ってためておくことで、以下の用途に活用できます。基本的に、雨にぬれても問題ないものには、利用が可能です。
●洗車
●庭木への水やり、液体肥料のうすめ用水
●散水・打ち水
●非常用水
●外掃除用の水
●消火用水
ただし、雨水には、病原微生物・重金属・プランクトン・大気中の汚れなど、さまざまなものが含まれており、基本的に、そのままでは飲用はできません。
2015年には、野外における流しそうめんで集団食中毒が発生した事例が、2007年には、浄水へ雨水と土砂が混入したことによる水系食中毒が発生した事例などが、確認されています。そのまま飲んだり、雨水で洗ったままの手で食品を触ったりしないように、配慮する必要があるでしょう。
雨水を使うとどれくらいお得になる?
雨水を活用することで、どれくらいお得になるのかを知るには、まず「どれくらいたまるか」を計算しなければなりません。
総務省統計局が公表している「1-8 降水量(平年値)(平成3年~令和2年)」の統計を基に、主要都市の降水量の年計をまとめると、表1のとおりになります。
表1
地域 | 年計 | 1ヶ月換算 |
---|---|---|
札幌 | 1146ミリメートル | 95.5ミリメートル |
東京 | 1598ミリメートル | 133.2ミリメートル |
名古屋 | 1579ミリメートル | 131.6ミリメートル |
京都 | 1523ミリメートル | 126.9ミリメートル |
大阪 | 1338ミリメートル | 111.5ミリメートル |
那覇 | 2161ミリメートル | 180.1ミリメートル |
※小数点第2位以下四捨五入
※総務省統計局「日本の統計2023」を基に筆者作成
平均的な建売住宅の床面積100平方メートル(1辺およそ10メートル)の住宅で、切り妻屋根の雨どいに集まった雨水を、パイプを通じて雨水タンクへ集積すると仮定しましょう。
例えば東京都の場合、1ヶ月に平均133.2ミリメートル分降ります。これは1メートル×1メートルの範囲に133.2リットル分の水が降ることを表しています。そのため1辺およそ10メートルの住宅屋根には、13320リットル/月(444リットル/日)の雨が降り注ぐという計算になります。
この雨水をすべて活用できた場合、東京都水道局の「よくある質問」で公表されている水道料金例「1リットル当たり0.24円」を用いると、1ヶ月で3,196.8円分の水道代が浮く計算になります。年間に換算すると、総額3万8361.6円分の水道代がお得になるでしょう。
とはいえ、雨水をきちんと使える状態で保存しておくには、雨水タンクが必要不可欠です。その雨水タンクの設置には、200リットル規模のもので、10万円程度(工事費込み)がかかります。この費用を回収するには、東京の降水量では、3年程度が必要になります。
くわえて、雨水を余すことなく活用しようと考えた場合、毎日200リットルや300リットルの水を使い切らねばならず、一般家庭の場合には、前記したように、用途も限られているため、非現実的と言わざるを得ません。
そのため、雨水を活用した際にお得になる金額というのは、計算上の金額よりも低くなると考えられるでしょう。一方、自宅にあるバケツを使えば、設備の購入費用や設置費用もかけずに、簡単に始められます。
しかし、水面が露出するうえに、容量が小さいことと、水の流れがないためにボウフラや藻が発生して、すぐに使えなくなる可能性が高いことを踏まえると、あまりおすすめできません。
雨水タンクを設置して、雨水を活用するのか、あまり節約効果の高い方法ではないとして、雨水は使わない方向にするのか、あらかじめ、慎重に検討しておくことが大切です。
雨水をためても節約効果は薄い
雨水をためておくと、災害時の備え・庭作業・洗車などに使えます。
しかし、使える状態で雨水をためておくには、高額な専用の設備が必要です。設置にかかる費用は、3年程度で回収することもできますが、工事をして雨水を活用するのか、自身には向かないとして、ほかの節約方法を探すのか、検討が必要といえるでしょう。
出典
南渕明宏「総説 飲用水の病原微生物による健康被害の危険性 ~自然界に潜む『今そこにある危機』」昭和学士会誌 第81巻 第5号〔414-420頁,2021〕
東京都水道局「よくある質問 節水について」
総務省統計局「日本の統計2023」 第1章 国土・気象 降水量(平年値) 1- 8 降水量(平年値)(平成3年~令和2年)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー