更新日: 2023.10.11 その他暮らし

親族から連帯保証人になってほしいとお願いされました。生活保護を受けている私でもなれますか?

親族から連帯保証人になってほしいとお願いされました。生活保護を受けている私でもなれますか?
お金を借りたり賃貸契約を結んだりする際に、連帯保証人が求められることがあります。連帯保証人は誰でもなれるわけではなく、一定の条件を満たしていなければなりません。
 
親族などから「連帯保証人になってほしい」と頼まれたときは、まず自分が連帯保証人になれるか確認する必要があるでしょう。
 
本記事では、生活保護受給者が連帯保証人になれるのか、連帯保証人の役割とともに解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

連帯保証人とは?

お金や賃貸物件を借りるとなると、基本的には契約を結びます。
 
この際、契約者がお金を支払えなくなった場合に、かわりに支払う役割を担うのが「連帯保証人」です。また住宅ローンを組む際も、ペアローンや収入合算の場合は連帯保証人が必要です。
 
連帯保証人は契約者本人と同様の返済義務を負うため、契約者が借金を返済しなかったり、賃貸物件の家賃を滞納したりした場合には連帯保証人が返済する責任を負います。
 
もし支払えない場合は、連帯保証人が自宅や給与を差し押さえられるため、リスクについても確認が必要です。
 

生活保護受給者は連帯保証人になれない

結論から申し上げますと、生活保護を受けている人は連帯保証人にはなれません。連帯保証人になれる条件の一つに「支払い能力が十分であること」が挙げられるためです。生活保護受給者が受給できるのは、最低生活費から収入を差し引いた差額です。
 
最低生活費とは生活に必要な費用を足したものであり、自分自身の生活を成り立たせるために使う必要があります。
 
そのため、生活保護受給者は「他の人が支払えなくなったお金を保障するだけの支払い能力はない」と判断され、連帯保証人になれないのです。
 

連帯保証人が用意できないときの対処法

相手が、賃貸物件を借りるための連帯保証人が見つからず困っているようであれば、連帯保証人が不要の契約方法を確認するようアドバイスしてあげてください。
 
例えば、個人オーナーが所有している物件であれば連帯保証人を不要としているところもあります。また保証人を立てる代わりに保証会社に加入することで、賃貸契約を結べる場合もあります。
 
万が一、家賃を滞納してしまった場合も保証会社が弁済対応を行ってくれるため、利用を検討してみるよう伝えましょう。
 

連帯保証人を引き受ける前に確認を

連帯保証人になるには、条件があります。生活保護を受けている人は支払い能力が不十分とみなされるため、連帯保証人にはなれません。連帯保証人は主債務者本人と同様の返済義務を負うことになるため、リスクについてしっかりと把握したうえで引き受けることをおすすめします。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集